自己肯定感を高める理由!

自己肯定感を高める理由モチベーションリライト用
スポンサーリンク

自己肯定感を高める理由!

自己肯定感を高める理由は、見ていてとても気持ちが良いからです。

自己肯定感が高い人は、思い切り自分の喜怒哀楽を表現します。

何も臆することが無いからです。

そこには、わざとらしさがありません。

常に素直なので、とても好感が持てます。

自己肯定感が高い人は、人を引き付けます。

だから、私は自己肯定感を高めたいと思っています。

自己肯定感が低いとオドオドしガチ

自己肯定感が低いと、何かにつけてオドオドしガチです。

自分に自信がないので、触れられたくないことに触れられたらどうしよう?って不安になってしまうからです。

何を隠そう、この私のことなのですが、以下に自己分析をしてみようと思います。

喜び

私は、自己肯定感が低いので、喜びを思い切り表現することが苦手です。

その理由は、照れてしまうからです。

それに、「こんな程度で喜んでんじゃない!」と、バカにされるのではないかと思うからです。

俗にいう被害妄想ってやつですか!

そんなこと気にしないで、素直に喜びを表現した方が、傍で見ていてとても気持ちが良いと思います。

怒り

私は、怒りを表現する時、顔が引きつってしまったことがあります。

心に余裕が無いから、すぐに顔に出てしまうんですね。

怒ること自体、ナンセンスなので、怒りとは無縁になるべきです。

悲しみ

私は、人前で泣いたことが一切ありません。

人前で泣くことは、みっともないと子供の頃から思っていたので、物心ついてからは泣けなくなりました。

だから、メソメソしている人を見かけても、スルーしてきました。

悲しい時は人前であっても、素直に泣いてもいいと思えるようになりました。

これからは、そういう人を見かけたら、一言二言優しい言葉をかけてあげられるかもしれません!?

でも、たぶん私は泣かないと思います。

楽しみ

楽しみは、私の得意分野です。

だから、これからも今までのように、楽しませるのではなく自分が楽しむつもりです。

ただ、年下の男性が苦手な私は、折角仲良くしたいと話しかけてくれた人に、ツッケンドンな態度を幾度となく取ってきました。

なんか、先輩風を吹かすことが苦手だったので、ある意味自信が無いからなのかもしれません!?

これからは、対等な位置で仲良く接していきたいと思っています。

恥をさらす

恥をさらすことも、最初は苦手でした。

でも、今では快感です。

恥を晒すことができたから、喜怒哀楽の表現が緩和されてきたのではないかと思います。

結局、自己肯定感とは自分のことをさらけ出すことだと思います。

自分なんか何様でもない、ただの底辺にいる存在だと自覚をすることで、何でもできるようになりました。

だから、もっともっと恥をさらしていきたいと思っています。

感謝をされると恐縮する

自己肯定感が低いから、感謝をされると恐縮してしまうのではないか?と思います。

恐縮自体、悪い事ではありません。

しかし、いつまでも恐縮し続けるのは、やっぱり問題です。

恐らく、自分に自信が無いからだと思います。

「どうもありがとう!^^」でいいんですよ!

もっと、ずぶとくなんなきゃいけないのでは!?

自己肯定感を高める意識

自己肯定感を高める意識は、自分自身をさらけ出して、大いに喜怒哀楽を表現することだと思います。

自分自身が思ったとおりに、素直に行動することです。

それを個人個人が、みんなで表現するべきだと思います。

相手の目の色を伺いながら行動することではないんです。

一人一人が、素直に行動することで、それぞれが周りの人を刺激して、本当の仲間ができるのではないかと思います。

だから、自己肯定感を高める意識は、それぞれが意識していかなければならないのではないでしょうか?

これからは、人が引いたレールを走っていく機会は、少なくなっていくのではないかと思います。

関連リンクおすすめ

自己肯定感を高めてやる気を出す! 

コメント

タイトルとURLをコピーしました