ワクワクで不安感のモヤモヤを落ち着かせる!安心の対義語は不安
ワクワク感には、不安感を解消してくれて、心を落ち着かせてくれる効果があります。
安心できるので、心を落ち着かすことができるんだと思います。
安心の対義語は不安
愚痴や不満、悩み事などを考えていると、不安にさいなまれる
と思います。
俗にいう、ネガティブなことを考えていると、モヤモヤが増幅し
落ち込んでしまったりしませんか?
そんな状態では、何も手が進まなくなってしまいます。
ワクワク感が不安感のモヤモヤを落ち着かせる
実際に、自分で作業を続けてきてそのように思ったのですが、
不安感のモヤモヤを一時的に消し去って、落ち着かせてくれる
効果があると感じました。
ネガティブなことを考えてしまうと、再び元のモヤモヤ感を
思い出してしまいます。
ですが、何か作業を進めたい時は、一生懸命ポジティブな
ことを考えて、わくわく感をアゲアゲにして作業に着手
することがおすすめです。
実は、昨日このブログの更新をすることができませんでした。
そして、今日も朝から用事があって、やっと今になってブログが
更新できる状態になりました。
別に落ち込んでブログの更新ができなくなったわけではないのですが
私的には丸2日ブログを更新できなかったような感覚です。
そうなると、いざブログを更新した時に、何となく何か頭の中で
モヤモヤするような感覚になって、直ぐには更新する気が起きません
でした。
折角、毎日コンスタントに更新できていたのに、丸2日更新
しないでいると、サボっていたわけでもないのに、めんどくさい
意識が働くんですね。
何がめんどくさいかというと、ブログを更新する時の心構え
とかを忘れてしまっているんですよ。
それを思い出すのがめんどくさいというか、思い出すのに
時間がかかりました。
そういえば、今日はワクワク感を上げるために、ポジティブな
ことを考えていませんでした。
実際に、ポジティブなことを考えるのに、何かを確立したわけでは
ないので、その都度考えながらワクワク感をアップしている状態
なんですよ。
今日はちなみに、ティモンディ高岸の「やればできる!」を連発
した後に、アニマル浜口の「気合いだ!」を10連発し、
最後はライバルのことを考えて、自分に檄を飛ばしました。
結局、ブログは私の考えでは、更新された記事がクロールされて
採番され直されるイメージなので、更新していないブログは
同じキーワードで抜かされることはあっても、上がることはない
と思っています。
だから、丸2日更新しなかった私のブログは、ただ単に抜かれて
いくだけなのかな?って思っています。
ライバルは、みんなブログの更新を頑張っているであろうから
えげつないほどに順位が下がってしまうのではないか?
と思っています。
ということは、不安感がアップしてしまうないようですよね。
全然ネガティブなことを考えていないと思っていても、いつの間にか
このようなことを考えていました。
だから、ライバルよりも更新を頑張ろうという意味で、自分に
激を飛ばしてみたところです。
そうすることで、不安材料が払しょくできて、こうして現在は
ブログの更新のことだけに専念して書くことができています。
更新しながら、もうひとつ思ったのですが、今不安感の内容を
思い出しながら書いていたら、その不安感が再現してきて
再びブログの更新に支障をきたすことが起こりました。
ワクワク感が下がってきてしまったからです。
というか、ブログの更新に集中できなくなったというか。
書く内容が、すらすらと思い浮かばなくなりました。
モヤモヤして、ブログの更新に集中できていないような
感じです。
それと、丸2日更新していないので、サボった感がやる気を
妨げているような感じです。
今まで毎日頑張っていたものに、二日間のロスがあると
元に戻るのが難しいことってあるじゃないですか。
そんな感じのモヤモヤ感です。
別にサボったわけではないですが、2日間を空けてしまった
ことには変わりません。
俗にいう、社会復帰というやつですね。
そんなに大袈裟なことではないと思いましたが、たった二日
でも、こんな気持ちになるものなんですね。
この辺も、次への課題と考えた方が良さそうです。
それと、毎日ワクワク感を上げるためのルーティーンを
何か決めたいんですけど、同じ内容で果たしてワクワク感は
上げることができるのか?というのも課題です。
不安材料のひとつに、そういえばまた何か
「PageSpeed Insights」のモバイルに判定の要素が
増えたんですか?
その辺は定かではないのですが、以前は出なかった内容が
指摘をされるようになっていました。
それとも、更新を続けてボリュームが増えたことが原因で
それが指摘をされるようになったのかもしれません。
いずれにしても、「PageSpeed Insights」のモバイルで
何かをしてきされると、私には意味が分からず、何日も
かかってしまうことがたくさんあるんですよ。
そんなものにいつまでも悩み続けても、時間ばかりかかって
しまい、結局何もわからないままのものが結構あるんですよ。
この間の「Uncaught ReferenceError: baguetteBox is not defined」
だって、未だに何も解決していないんです。
でも、このためにとった行動は、50ケースは越えているのでは
ないかと思います。
ジャバスクリプトを基礎から勉強した方がいいのですが、余裕が
ないためにじっくりと時間をかけることができないんです。
自分の意識の中では、あっちも中途半端、こっちも中途半端
な状態です。
そうなってくると、自分の意識の中では、「ちゃんとしていない」
という意識が働くので、結局ネガティブな発想になっている
みたいです。
今はこうして、何とか手を進めてブログを更新することが
できていますが、苦し紛れの更新という感じがします。
心に乱れがあるという感じです。
チャンとしているという意識って、心に乱れを生じない
ための意識なんですね。
やっててそう思いました。
ブログの方も、いちいち形式のことを考えてしまうと、更新が
おぼつかなくなるので、形式にはとらわれずに更新の方を
優先しています。
安心できる材料をドンドンと増やしていって、不安感を
消し去って、完全に習慣化が身に付いたところで、形式の
方にも時間を割いていきたいと思います。
今思ったことは、結局やっぱりそういうことを考えていると
自己啓発とか、宗教的な表現が多くなってくると思います。
結局、自己啓発とか宗教も、ワクワク感を克服することで
クリアできるのではないか?って思っています。
自己啓発とか宗教というと、何か怪しい意識を持ってしまい
ガチですが、ワクワク感っていうと、取っつきやすい
ということを思いました。
これって、勝手に私がそう思っただけの話で、実際に
そうなのかはまだまだ断定しているわけではありません。
ワクワクで不安を払拭すると行動したくなる
ワクワクで不安を払拭すると、行動したくなります。
ワクワクで不安を払拭すると継続したくなる
ワクワクで不安を払拭しても行動を躊躇する場合、継続する価値を知ることでさらに行動したくなります。
その他のわくわくしてやる気を出す方法
ワクワクで不安を払拭すること以外にも、わくわくする方法を解説しています。
コメント