ブログのリライト処理がやりたくなる方法が知りたい!
そんな方に向けて、ブログのリライト処理が率先してやりたくなる理由を解説します。
現在の私がそうなのですが、私は以前からリライト処理に悪戦苦闘していました。
そんな私が、今ではリライト処理を、好んでやるようになりました。
やっぱり、行動は無理矢理するものではありません。
ブログはリライト処理にこそ力を入れるべき
ブログは、リライト処理にこそ力を入れるべきです。
その理由は、記事数が増えてくるからです。
以下に3つの具体例を解説します。
記事数が増えてくると
- 記事同士のつながりが見えてくる
- 内容に詳しくなってくる
- 益々やり甲斐が出てくる
1.記事同士のつながりが見えてくる
記事数が増えてくると、記事同士のつながりが見えてきます。
初めて、自分が言いたかったことはこう言うことだったのかと、再確認できます。
記事同士をつなげて更新していくことで、内容が濃い記事に仕立て上げることができます。
2.内容に詳しくなってくる
記事数が増えてくると、さらに内容に詳しくなってきます。
より、丁寧にブログをまとめていきたいという、気持ちが芽生えます。
3.益々やり甲斐が出てくる
記事数が増えてくると、益々やり甲斐が出てきます。
その理由は、以下の通りです。
益々やり甲斐が出てくる理由
- 最初のうちは内容が薄いので評価されないのは当たり前
- 記事はネタが尽きてくるのは当たり前
- 記事のリライト処理は、第二フェーズに突入したという証
最初のうちは内容が薄いので評価されないのは当たり前
最初のうちは内容が薄いので、評価されないのは当たり前ですよね。
だって、キーワードから読み取ったことを記事にして書き上げるのですから。
単純な文章しか書けなくないですか?
勿論、内容を熟知している人だったら、それなりには書けると思いますよ。
でも、記事同士の関連性を知ることは、内容を熟知している人にとっても、さらに中身が濃い文章を書くことに繋がるのではないでしょうか?
記事はネタが尽きてくるのは当たり前
テーマを絞って、記事を書いていると、やがて記事のネタが尽きてくると思います。
そんなのは、当たり前の話です。
レアなケースは、その後もたまーに発生すると思います。
しかし、大まかなことを一通り書くと、次からは書く内容にダブりが生じてきますよね。
記事のリライト処理は、第二フェーズに突入したという証
これらのことを考えると、記事のリライト処理は、第二フェーズに突入したという証だと思います。
記事のネタが尽きてきて、書く内容が思いつかなくなったら、次は文章のリライト処理をやる以外にないですよね。
ブログのリライト処理をやらなければと、義務的に考えてもやる気なんか起こるわけがありません。
この時は、既にブログのリライト処理をやりたい!という意識が芽生えているので、義務的にやろうとは思わないから心配はないです。
文章と文章の関連性がわからないと辛い
但し、文章と文章の関連性が、わかるようにしなければなりません。
私は、マインドマップでカテゴリー毎にひとつの構造図にしているので、どこで何が書かれているのかわかるようにしています。
これが無いとキツイです。
自分のやりかたを確立しないと辛い
それと、自分のやりかたを確立しないと辛いと思います。
私は、色々な人のやり方を参考にしてきました。
でも、人の作ったテンプレートが使い辛いのなんの!
でも、自分用に改造すれば、ものすごく書きやすいものに仕上がります。
その時、私が思いついたテンプレートは、マインドマップです。
ブログランキングサイトの評価
ブログランキングサイトでは、新規の記事が評価される傾向にあるのではないかと思います。
その理由は、新規の記事を書くと新着として乗りますが、リライト処理では乘りません。
ここが、ちょっと寂しく思います。
もう少しリライト記事にも、評価を与えて欲しいものです。
どうすればいいのかは、わかりませんけどね!
でも、そうなれば、さらにリライトする励みにもなると思うんですけどね!
まとめ
ブログはリライト処理にこそ力を入れるべきです。
その理由は、記事数が増えてくるからです。
記事数が増えてくると、記事同士のつながりが見えてきて、内容に詳しくなってきます。
益々やり甲斐が出てきます。
力を入れる意識を持たなくても、自然とリライト処理に力を注ぎたくなってきます。
関連記事
その他、ブログ更新時の気付きに関する記事一覧。
コメント