成功のきっかけ!
成功すれば、思いやりが持てて、周りの人を幸せにできます。
毎日行動するだけで、継続力・行動力・やる気力・精神力・習慣・自信・意識が身につきます。
みんなで成功して、一緒にプレッシャーに打ち勝てる人間になっていきましょう!^^
成功のきっかけ
その理由は、失敗するのは途中で辞めてしまうからです。
途中で辞めない限り、何度でもやり直すことができます。
達成することで、自分をより大きな人間へと成長させることができます。
成功のための目標設定
成功のためには、目標設定することが重要です。
その理由は、目標を思い浮かべることで、やる気がみなぎってくるからです。
目標設定する内容は、自分のやる気がみなぎってくるような内容にするべきです。
あまり、突拍子もないような目標を立てると、中々現実味が帯びてきません。
最初は、簡単に達成できそうな目標を設定します。
達成できる喜びを味わいながら、徐々に拡大していくといいでしょう。
やる気を出す
毎日行動したくても、コンスタントにできるとは限りません。
やる気が出なければ、行動することはできないからです。
やる気は、気分です。
気分は、感情によって左右されます。
●感情
- ポジティブな感情
- ネガティブな感情
ポジティブな感情
ポジティブな感情は、やる気が出る感情です。
「わかる」から抱く感情です。
物事は「わかる」とわくわくするので、何かをやりたい気分になります。
そのワクワク感を利用して、やりたくなるように仕向けます。
感謝をする
感謝をすると、やる気が出ます。
その理由は、感謝は「ありがとう」の気持ちを伝えることだからです。
気軽に伝えることができて、あらゆるものに感謝することができます。
本気で感謝することができれば、効果絶大なので物凄く重宝します。
楽しむ
やる気が出るのは、楽しいからです。
その理由は、楽しいことじゃなかったら、心の底からやりたいとは思わないからです。
このブログでは、私が大好きな趣味と比較して、どうすれば仕事が趣味のように大好きになれるかを追求します。
●趣味
このブログでは、趣味の釣りについて、ブログを更新しています。
その理由は、仕事の合間にやる気が復活するかについての検証を行っているからです。
私は、釣りが大好きなので、釣りの文章を書くことにより気分転換に利用しています。
だから、その後のやる気意識を復活することにつながっています。
●日記
同様に、このブログでは日記についてのカテゴリーを設けています。
日記については、何でも書き込めるジャンルということで、いわゆる雑記です。
その時々で、気が付いたことを書いて行くつもりで儲けました。
行動できない時に、行動するきっかけに利用しています。
●仕事
楽しみながら仕事ができたら、これほどうれしいことはありません。
どうすれば楽しみながら仕事をすることができるか?を追求します。
仕事というから特別な括りになってしまいます。
仕事と呼ばなければ、ただやりたいことをするだけなんですよね!^^
やりたいことにするには、誰よりも詳しくなればいいんです!^^
ネガティブな感情
ネガティブな感情は、やる気が出ない感情です。
「わからない」から抱く感情です。
「わからない」から不安になるので、何も考えられない気分になります。
何も手に付かなくなる状況の時は、不安を払拭してあげる必要があります。
行動する
行動する内容は、わからない課題を追求することです。
どうすれば、成功することができるのか?
ひとつひとつ課題を洗い出して、消化していきます。
すべての課題がクリアーになった時、目的を達成したことになります。
行動する内容は、以下の通りです。
●行動内容
- わからないことを解決
- 意識が高まる
わからないことを解決
行動する処理は、わからないことを解決することです。
考える作業がメインになります。
「何をどうすれば、うまくいくか?」
自分で課題を作成して、それに対する答えを考えます。
●課題
- 課題がわかった時
- 課題がわからない時
課題がわかった時
答えがわかれば、行動することができるので、わくわくします。
引き続き、何かをやりたくなるので、行動を継続することができます。
わくわくしている状態なので、ノンストレスの状態です。
ものすごく、楽しみながら作業ができることでしょう。
課題がわからない時
答えがわからなければ、行動することはできません。
この状態が、何日も続くと、不安で何も考えられない状態になってきます。
そんな時は、不安を払拭する必要があります。
この時が一番、多くの人が辞めてしまう時だと思います。
ここが正念場だと割り切って、自分を信じて突き進んでいきましょう!^^
行動するきっかけ
課題の答えが、どうしてもわからないと、いくら不安を払拭しても、行動できません。
そんな時のために、新たに行動するきっかけを作るカテゴリーを用意しました。
このカテゴリーは、現在自分がわからないことに対して正解を導き出すための過程を解説します。
不発に終わったことは、記述せずに捨てていたのですが、そのことを書き残すことで、行動自体はできるようになります。
行動さえできれば、その後のやる気が発生するので、成功のきっかけに大いに役立ってくれることだと、期待しています。
意識が高まる
行動を継続すると、たくさんのことが身に付きます。
自分が挑戦していることを、毎日継続するだけで、こんなことが身に付くんですよ。
自分磨きに、益々やる気が湧いてくると思います。
- 自信がつく
- 精神力(モチベーション)が高まる
- 行動力(継続力)が身に付く
- 習慣が身に付く
- 意識が高まる
- 技術が身に付く
- 知識が身に付く
目標達成したら成功
目標を達成すると、成功です。
成功すると、新たな意識が必要になります。
その理由は、目標を失うからです。
成功体験や成功したという自信は付きますが、その後にやる気が出なくなります。
以下に解説します。
●意識すること
- 成功体験が身につく
- 目標を失う
- 新たに目標を設定
成功体験が身につく
成功すると、成功体験が身につきます。
次回また何かに挑戦する際に、ものすごく大きな自信となります。
いくつも増やすことにより、よりパワーアップすることができます。
何でもできる体質へと、変貌を遂げることでしょう。
目標を失う
目標を達成すると、今までの目標を失うことになります。
やる気が起きなくなるので、新たな目標を設定する必要があります。
新たに目標を設定
新たに目標を設定します。
目標は、徐々に大きくしていく必要があります。
なぜなら、同じような目標を設定しても、やる気が起きないからです。
やり甲斐を発生させるという意味でも、目標は徐々に大きく設定するべきです。
成功のきっかけブログ
このブログは、成功のきっかけを追求しています。
最初は、どこから手をつけていいかがわかりませんでした。
「やる気」というキーワードから、キーワードを見つけては、ひたすら記事を書いていました。
きっかけでつなぐことにより、次から次へと新しいキーワードが出てきました。
ページばかりが量産されて、気が付くと手に負えない状況になっていました。
リライト処理に向き合うことができない
リライト処理に、向き合うことができませんでした。
その理由は、あまりの量に圧倒されてしまうからです。
ひとつのことに集中できなくなってしまいました。
しかし、今までの記事の内容は、間違いなくすべて自分が調べた内容です。
既に、ほとんどのことが自分の頭の中には入っていました。
構造図の作成
それで、今までの内容を構造図に起こしてみたんです。
大分端折りましたが、できた構造図がこれです。
リライト処理を行うにあたって、やっぱり全体像をハッキリさせないとダメだ!という意識からこうなりました。
後は、個別のカテゴリーレベルから、徐々に個別ページにリライトしていくつもりです。
いつまでも、リライト処理に手こずっていては、中々作業が捗らない。
そう思ったから、思い切ってメインのページを変えたんです。
今後は、メインのページを大切にしていこうと思いました。
横展開
この手順で、成功できた暁には、他のことに挑戦をして、「成功のきっかけの手順」を証明していこうと思います。
既に、禁煙とダイエットに関しては、検証済なんですけどね!^^
頑張ってね!
ちゅっ!