このページでは、ウキ止め糸の結び方について解説します。
ウキ止め糸の結び方を憶えると、海でも淡水でもウキを使う釣りに関してはとても重宝します。
ヘラブナ釣りなんかでも、誘導ゴム管を止めることができるので、市販のウキ止めを購入する必要がありません。
仕掛け代が安く済みます。
ウキ止め糸の結び方
海でウキを使う釣りでは、基本的にウキ止め糸をライン(道糸)に直接結びます。
結び方は、以下の通りです。
釣研さんの「ウキ釣り超入門」のページの「A.ウキ止め糸の結び方」を参考にさせていただきました。
どうですか?
超簡単だったでしょ!
これでは、他力本願で私は何も説明していないことになるので、ウキ止めについて解説をします。
ウキ止め
海釣りではなぜ、ウキ止めを糸で結ぶかというと、リールを使うロッド(竿)のガイドの中を通す必要があるからです。
そのため、なるべくガイドを通過する瞬間の衝撃を少なくした方が、ガイドも傷みません。
ウキ止めの役割
ウキ止めの役割は、字のごとくウキを止めることです。
なぜ、ウキを止めるかですが、海釣りのウキは遊動するからです。
海釣りの場合、ある程度の深さで釣りをする場合が多いです。
そのため、リールでラインを巻いた時、ウキは遊動しヨリモドシの位置まで落ちてきます。
ウキが遊動しないと、仕掛けを投入する際に投げられなくなってしまいます。
ウキが固定されていてウキ下が10mあった場合、10mの仕掛けを垂らしたままで投げるのは、無理がありますよね!?
深い場所を狙う場合、ウキ止めはガイドをくぐって、回収されています。
どういうことかというと、5mの竿を使用して10mの深さを狙う時、仕掛けの長さが3mだとすると、ラインの7mの位置にウキ止めを結ぶことになります。
リールをヨリモドシの位置まで巻いたとします。
5mの竿を使用しているので、ウキ止め糸は、すべてのガイドを通過して、リール内の2mの位置に収まっていることになります。
ガイドを通過する度に何かしらの衝撃が加わることになるので、ウキ止め糸は細いことに越したことがありません!
ウキ止め糸は細い方が抵抗が少ない
磯釣りなどで使う中通しタイプのウキは、ラインに通して使用します。
同じく、磯釣りやかご釣り等で使う棒タイプのウキは、ウキスナップをラインに通して使用します。
ウキスナップには、棒タイプのウキを装着します。
中通しタイプのウキも、ウキスナップもライン上を遊動するため、穴が結んだウキ止めよりも大きかった場合、ウキが止まらず通過してしまいます。
それでは、意味がありません。
これを防止するために、ウキ止めと中通しウキ、またはウキスナップの間にシモリ玉をかます必要があります。
シモリ玉
シモリ玉をかますことで、中通しウキまたはウキスナップはシモリ玉を通過しないようになります。
また、シモリ玉はウキ止め糸を通過しないような穴の大きさのものを選ぶので、ウキ止めの位置で止まります。
こうして、ウキ止めはウキを止めることができるようになります。
検索キーワード | 確認項目 | 最安値商品 |
---|---|---|
補修糸 | ある程度強度があって、あまり太すぎないもの | LPピンク糸 |
シモリ玉 | ラインに通した時、遊動すること ウキ止めを通過しないこと |
釣武者 シモリ玉 |
ゴムのウキ止め
釣具屋さんで市販されている、ゴムのウキ止めがあります。
ゴムのウキ止めは、ラインに通して使用します。
使い方は、糸で結んだウキ止めと同じです
しかし、ゴムのウキ止めは糸で結んだものよりも体積が大きくて、ガイドを通る瞬間も衝撃が大きくなります。
そのため、釣りをしている最中も、仕掛けを投入するごとにずれてきます。
ウキ止めがずれてくるということは、釣りで最も重要な水深(タナ)が変わってしまうということなので、注意が必要です。
糸で結んだウキ止めの方が明らかに勝っています。
おすすめのウキ止め糸
ウキ止めに使用する糸は、ある程度細くて頑丈であれば、何でもいいです。
あまったpeラインでもいいし、釣りで使うハリスでも代用できます。
ハリスを代用する場合は、釣研さんのページの「B.なるほどウキ止めの結び方」を参考にします。
裁縫で使う木綿糸などは、結んで引っ張る際に切れてしまうので、使えません。
ウキ止め糸は、ラインにつける際、ガッチリと締め付けるためにある程度の強度が必要です。
あまり強く結んでしまうと、ガッチガチに固定され、水深(タナ)を変える際にずらせなくなってしまうので、注意してください。
コメント