ヘラブナ釣りを始めたい初心者|竿・へら浮子・仕掛け・練りエサ

ヘラブナ釣りフィッシング

ヘラブナ釣りを始めたいと思っている初心者の方は、最初は道具で圧倒されてしまうのではないでしょうか?

しかし、最初から全部揃える必要は、ありません。

必要なのは、竿と仕掛けとへらウキと練りエサさえあれば、ヘラブナつりは始めることができます。

後、タナトリゴムも必需品です。

 

スポンサーリンク

ヘラブナつりを始めたい

ヘラブナつりを始めたいと思っても、ヘラブナつりこそ初心者の方は何をどうすればいいのか?

わけがわからないのではないでしょうか?

ヘラブナつりは、たくさんの道具を揃えてつりをしている人が多いので、初心者はそこで圧倒されてしまいます。

みんながみんな、本格的な恰好でつりをしているので、初心者の方は自分も本格的な恰好でつりをしなければカッコ悪いと思ってしまうのではないでしょうか?

でも、全然そんなことはありません!!

他の人をよそ目に一人でバンバンつり上げる人こそが一番カッコいいと思います。

特に初心者のような格好でバンバンつり上げる姿に魅力を感じるのは、私だけでしょうか?

ヘラブナ釣りの場所(ポイント)

ヘラブナつりの場所(ポイント)で、最も重要なことは、水深(タナ)です。

ヘラブナつりは、季節によって上層を狙ったり、底を狙います。

しかし、基本は底つりです。

初心者のうちは、底つりに徹して他のつり方はしないようにします。

と言いつつも、湖や沼のボートつりなどでは、底が深すぎて届かない場所があります。

そういうところでは、つり場で水深(タナ)を確認すること。

釣り堀

ヘラブナつりを憶えようと思ったら、まずは釣り堀で竿をレンタルするのが一番おすすめです。

その際は、必ず「タナとりボール」を持参して、正確な水深(タナ)を測ってから釣りを開始します。

近所の公園

近所の公園では、釣りをしている人の竿や浮子下の長さ(水深)をみて、観察できると思います。

直接釣り人に声をかけて、竿の長さや棚の深さ、有効な餌情報が入手できれば、言うことありません。

実際に、釣りをする際は、自分で「タナとりボール」を使用して水深(タナ)を測るので、聞かなくてもいいです。

ポイント竿水深(タナ)餌(エサ)
どこが釣れるか?竿の長さどのくらいの深さか?有効な餌は何か?

湖・沼・池

湖や沼、池では管理事務所があるところがあります。

そこの電話番号を入手して、直接電話をして確認します。

管理事務所が無い場所では、最寄りの釣り道具屋さんを調べます。

その時の確認情報は、「近所の公園」の時と同じ内容です。

ポイント竿水深(タナ)餌(エサ)
どこが釣れるか?竿の長さどのくらいの深さか?有効な餌は何か?

ヘラブナ釣りの餌(エサ)

ヘラブナ釣りの餌(エサ)は、皆さんそれぞれ拘り(こだわり)があります。

だから、聞いても教えてもらえない(説明に手間がかかる)かもしれません。

 

私のおすすめの餌は、マルキューの「青へら」です。

私は、どこの釣り場でもマルキューの「青へら」でいけると思っていました。

でも、ひょっとすると最近あまり見ないので、生産を中止してしまったかもしれません。

 

そうなると、後継の餌が何かがわからないので、詳しくは釣具屋さん等に売れ筋の餌を確認してください。

私がおすすめできる他の餌は、やっぱり作り方が面倒くさいんです。

でも、一応上げておきます。

「新B(シンビィ)」と「バラケマッハ」を1:1に混ぜたもの

おすすめの餌1おすすめの餌2
新B(シンビィ)バラケマッハ

釣り場によっては、向き不向きがあるので、入手したエサ情報を元に準備してください。

最初は、両ダンゴ(両方に練りエサ)で十分です。

初心者のうちからあれもこれもと手を出してしまうと、釣れるものも釣れなくなってしまいます。

ヘラブナ釣りの道具(タックル)

必需品

検索キーワード確認項目最安値商品
へら竿釣り場に適している長さのもの
初心者のうちは振り出し竿で十分
PG 音羽 210
ヘラウキヘラウキは、15cm~20cmくらいのものヘラウキ 孔雀 翔天 底釣
タナトリボール両方のハリに同時にかけて使用する
付けて仕掛けを水中に入れた状態で丁度目盛が水面に出るように調整
タナとりボール
ボウル餌(エサ)を練るのに使用するエサボウル PA-01
仕掛け

ヘラブナ釣りは、座ってする釣りです。

仕掛けは、短い方のハリが竿尻に来るように長さを調整すれば、釣りやすいです。

ハリスを竿尻よりも長く伸ばしてしまうと、柔らかい餌を投入するのが困難になります。

検索キーワード確認項目最安値商品
へらセットヘラブナ釣りの仕掛けが一式セットになったもの
初心者のうちは、仕掛けを作るのも大変なので、セットになっているものを使用。
ヘラウキ付属
道糸:1号
ハリス:0.6号
ハリ:4号
へらセット
 自作できるなら
検索キーワード確認項目最安値商品
へら 道糸標準:1号へら道糸 野づり
へらハリス標準:0.6号へら・鯉ハリス 30m
へら ハリ標準:4号へら玉鈎(軸三角)
ハリスが結べない人はハリとハリスが結ばれているものを使用OHへら改良スレ (手巻)
へら ゴムヘラウキ用止めゴムヘラ専科テーパーウキ止ゴム
へら ウキゴムヘラウキ用誘導ゴム管ヘラ専科 ウキゴム 遊
ヘラ サルカンヘラブナ用ヨリモドシサルカンへら回転サルカン
ヘラ オモリヘラブナ用板オモリ板オモリ薄手0.2mm

あった方がいいもの

検索キーワード確認項目最安値商品
竿掛け ヘラへら竿をかけて釣りをするヘラ竿掛3型
へら 釣り台釣り台に座りながら釣りをする釣り台ミニ
万力竿掛けを桟橋やボート、釣り台に固定するニューチャーム竿掛II
へら 釣り台クッションGINKAKU 座布団
へら 玉網ヘラブナ用玉網の柄ヘラ・玉網の柄(ネジ式)
へら 玉網ヘラブナ用玉網ヘラ・グラス玉枠 (ネジ式)

ヘラブナ釣りの技術(腕)

アタリを取る

へらぶなのアタリを取ることほど、むずかしい釣りはありません。

そうかといって、言うほど難しくない場合もあります。

初心者のうちは、当たった(ヘラブナが餌を喰った)と思うタイミングで合わせを入れてみて、釣ってみることが重要です。

餌を練る

ヘラブナ釣りで餌(エサ)を練ることは、物凄く難しいです。

その時々で色々な餌をブレンドし、自分の好みに合ったエサを作り上げていく技術が必要です。

しかし、初心者の方がいきなりそのようなことはできるわけがありません。

まずは耳たぶくらいの硬さに仕上げるように練り上げたものを使います。

その後、バラけやすい餌の配合とかを憶えて行けばいいと思います。

まとめ

ヘラブナ釣りは、和にこだわる釣りです。

初心者のうちは、振り出し竿(持ち手の節に他の全ての節を収納できる種類の竿)で十分です。

熟練してくると並み継ぎの竿(1本1本外側から差し込むタイプの竿)が欲しくなります。

竿掛けや万力なんかにも純和風にこだわって、浮子箱や釣り道具入れなんかも木製の高価なものが欲しくなってきます。

そうなった時に、高価なものを揃えるようにすればいいのではないでしょうか?

関連記事

その他、釣りに関する記事一覧。

釣り

コメント

タイトルとURLをコピーしました