不安が気になる理由は怖いからです。嫌がらせをしてくる人は怖いから敏感に反応するんです。だから、自分はそうならないために、相手をしてはいけないんです。不安を気にしない方法を解説します。
不安を気にしない方法
不安を気にしない方法は、相手のことを可哀そうに思うことです。
その理由は、相手よりも自分の方が格上だと思うからです。
他人からの外的要因で、嫌がらせを受けても、相手と同じ土俵には登らないことです。
万が一、相手と同じ土俵に登ってしまうと、相手と同じレベルになってしまいます。
自分にとっては、格を下げてしまうことになります。
気になるから不安になる
不安は、気になるから不安になります。
気にならなければ、不安にはなりません。
内的要因なら、感情コントロールによって克服することができますが、そうでなければかなり厄介です
如何に不安を回避できるかで、自分の度量が決まるような気がします。
だから、他人からの嫌がらせも、気にしなければ全く影響は受けなくなれます。
不安を気にしないことができなかった
実は、この手の嫌がらせを散々受けて来たのですが、最初の頃は全く相手にしませんでした。
ですが、あまりにもしつこかったので、相手にしたところ、要約攻撃はして来なくなりました。
ところがですよ!あまりにも理不尽な嫌がらせに、こっちの腹の虫がおさまらなくなってしまったんです。
あれほど無視をしていたのに、それでも合間合間に嫌がらせをしてくる始末です。
別に私は、特別に攻撃をしたわけでは無くて、本当のことを言っただけだったんです。
鼻っから相手にはしていませんでしたから。
但し、言ってることとやってることが矛盾をしているので、あまりの出鱈目さ加減に嫌気がさしました
自分が被害を受けていると勘違いを始める
この手の輩は、自分が仕掛けていても、時間が経つにつれて自分が被害を受けていると、勘違いを始めるんです。
そんな人とは、サッサと縁を切ってしまった方が得策です。
しかし、意識をさせられてしまったので、気が付くと見に行ってしまいます。
これが、私にとって不安を気にしないように、できなかったということです。
哀れみを持つ
哀れみを持つことで、どうやら何とか気にしなくなれたような気がします。
以前から、可哀そうとか気の毒とか思ってはいました。
でも、自分の中で「哀れみを持つ」と表現をしたところ、興味は持たなくなりました。
但し、今回は自分の中で不安を気にしない手段として、哀れみを持ったまでです。
ちゃんと、普通の状態に戻ることができれば、分け隔てなく付き合いたいと思っています。
コメント