根拠とはわかりやすく簡単にいうと理由づけ
根拠とは、わかりやすく簡単にいうと理由です。
「物事が存在するための理由となるもの。存在の理由。」
参考:goo辞書「根拠の意味」
ある商品を「おすすめです!」と言って、ブログを
閲覧してくれた方にすすめた時に、その理由を示さなければ
信用してもらえないでしょう。
このように、主張したことに対する理由付けを
「根拠を示す」といいますよね!
私が今、こうして「根拠」について解説をしていますが
何も有名ではない私が当たり前のように「根拠」について
の解説をしたところで、言ったことの信憑性は無いわけです。
そこで、私は調べた理由を示さなければなりません。
このように、参考元を示すことで、私が言ったことが
初めて信用してもらえるのだと思います。
このことを根拠を示すということだと思います。
もしも、私が根拠を示せなかった場合、それは
思い込みという位置づけとなり、誰にも信用は
してもらえないことだと思います。
つまり、なんの説得力もないということになる
でしょう。
goo辞書が果たしてすべて正しいことを書かれて
いるかというと、それは100%そうではないかも
しれません。
しかし、一般的には、「goo辞書」もそこそこ
名前も知れており、何かを検索した時に上位に
表示されるので、グーグル先生からは信頼をされて
いると判断することができます。
何かを参考にするときは、検索エンジンの上位を
参考にすることで良いのではないかと思います。
自分の中で当たり前だと思っていると、ついつい
その根拠を示すことを忘れがちになってしまうので
注意が必要ですね。
あと、細かいところで、自分の感想など証明することが
困難なものもあるかと思います。
そういう時は、言い切ってしまうとそれは勘違いの
もととなってしまうので、語尾には「思います」など
をつけて、「これは私の感想ですよ」アピールを
つければいいのかな?と思いました。
そうじゃないと、何も言えなくなってしまいます。
でも、全く言っていることの根拠がわけが分からない
時は例え、その人の感想でも意味が繋がらないので
根拠は必要だと思います。
この人何が言いたいのだろう?と思われてしまったら
主張した意味がありませんからね。
そう考えると、根拠がいらないものは誰にでも
考えればわかるような一般常識ということが
言えるのかもしれませんね!
絶対にやってはいけないことは、根拠のない
自分の思い込みで、ものごとを断定してしまう
ことだと思います。
私は、これを自分自身に叩き込んで、今あるブログの
内容を再度見直していきたいと思います。
仮に適当なことを自分の思い込みで言ったとしても
多くの人はスルーしていくだけなので、特に問題には
ならないのかもしれません。
それでは、信用をつけることはできないので
信用をつけたいのであれば、根拠を明確にする
努力を一生懸命やる必要があると思います。
そのことを指摘されて、「仕事の喜びは世の中の人の役に立つこと」
ということに気が付くことができました。
それをバネに今後は、根拠の理由付けを徹底し
たくさんの信頼を手に入れたいと思います。
徹底することで、その分文字数も稼げるので、
一石二鳥なんですよね。
ただ、調べる作業が大変だということですが
その作業も慣れれば当たり前になってくると
思います。
何かパターン化できれば、作業も捗ると思います。
当たり前になってしまえば、こっちのものです。
後は、折角灯した火を消さないように、毎日習慣
として、続けて行くことだと思います。
こうして、現在は目の前に振りかぶった問題なので
意識できますが、いろいろあれもこれもと課題が
出てくると、そのうち忘れてしまったりするんですよ。
そうならないように、頭に徹底的に叩き込んでいきたいと
思います。
今回は、根拠を示す引用に「根拠」という言葉で
説明をしましたが、言葉の意味で引用しなければ
ならないかどうかは不明です。
ひょっとすると、言葉の意味は引用する必要が
無いのかもしれませんね。
言葉をいちいち引用していたのでは、ブログ内が
引用だらけになってしまいます。
次回は、引用ルールについて、掘り下げてみようと
思います。
根拠を示す引用ルール
根拠を示す引用にもルールがあるようです。
引用ルールを守らないと、著作権の侵害になる恐れが
あるようなので、注意が必要ですね。
問題は、主張に対しての参照元がたくさんになった時
どのように参照元を表示すればいいのかが悩みの種
なんですよ!
一番最後にまとめて表示する方が、いいのか?
その都度、引用を挿入した方がいいのか?
これらは、次回の課題です。
コメント