言葉で意識は伝わらない
言葉で意識は伝わらない理由は、意識とは自分で身につけるものだからです。
なぜなら、意識は自分で積み上げていくものだからです。
本を読んだりして、知識を吸収することは可能です。
説明を読んだりして、「これはこういうことなのか!」と、納得することはできます。
でも、その疑問って、自分の中で自然に発生したものではありませんよね!?
そういう事実を理解したに過ぎないんです。
時間が足らない
例えば、「時間が足らない」に注目した時、誰もが同じ意識で実感しているとは限らないんですよ!
優秀な人は、オーバーワークで仕事を次から次へとこなしているため、やることが多すぎて「これでは時間がいくらあっても足らないよ!」って、思っているかもしれませんね!?
それに対して、私の経験は、わからないからぼーっとしていて、結果的に時間が足らなくなって、焦っているだけなんですよ!
優秀な人と、私が思う「時間が足らない」の認識は、明らかに異なっているんですよ!
それなのに、優秀な人は、「時間は有限だよ!」とか、「時間の大切さを意識しよう!」などと、言ってくるんです。
食い違いが発生する
優秀な人が言っている「時間が足らない」の認識は、自分が同じ立場になって初めて、理解することができるんです。
それまでは、例え言葉の意味がわかったとしても、意識が一致しているわけではないんですよ。
それでは、どうすれば優秀な人が言っている「時間が足らない」が理解できるかと言うと、自分も優秀な人が言っているような「時間が足らない!」を、実感する以外にないんです。
意識を伝える方法
それでは、どうやったら意識を伝えることができるかというと、恐らくできないでしょう。
なぜなら、意識とは自分自身で気が付くものだからです。
自分自身で、やることが多すぎて「これでは時間がいくらあっても足らないよ!」という状態になって、初めて「時間を大切にしなければ」という発想が湧いてくるんです。
「あの優秀な人が言っていたことはこういうことだったのか!」と、初めて理解することができるんですよ!
だから、そういう経験をしたことが無い人に言っても、正しく理解することはできないんです。
言葉の意味が理解できた時は感動する
言葉の意味が理解できた時は、感動します。
なぜなら、通じることができたからです。
言葉の意味を理解することって、意識まで一致して初めて理解できたことになります。
その時は、本当に心の底から嬉しさが湧き上がってきます。
言葉の意味を伝えることは必要?
だから、言葉の意味を伝えることは必要なことかもしれません!?
しかし、言葉の意味を伝えたからと言って、理解してもらえることではありません。
本人がそのことに気が付くまでは、理解できるものではないのですから。
言葉の意味を伝えることによって、それに向けて理解しようとすると、作業の妨げにもなる可能性があります。
意識しなくても、本人がそのうちに気が付くことならば、わざわざ言う必要もないのではないでしょうか?
但し、言葉の意味が理解できた時は、本当に心の底から嬉しさが湧き上がってくることも事実です。
言葉で意識を理解する
言葉で意識を理解するには、行動を継続する以外にありません。
なぜなら、意識とはそういうものだからです。
行動を継続するうちに、あらゆることが成長します。
あらゆることが成長することによって、意識も変わってきます。
その時に、そういえば「時間の大切さとはこういうことだったのか!」と、理解できるんです。
だから、「時間の大切さを理解しよう!」といって、そのことを目的にしても「何をどうすればいいのか?」はわからないんです。
言葉で意識を理解するには、行動を継続している最中に偶然的に理解できることなんだと思います。
コメント