言い訳って、してもされても不快になるので、やる気が出なくなるんですよね。こんな人に思われたらどうしよう?って思うから。気にしないことができれば、言い訳をしない人になれるんですよ!
言い訳をするとやる気が出ない理由
言い訳をするとやる気が出なくなる理由は、後ろめたさがあるからです。
なぜなら、言い訳は自分をとりつくろうための説明をすることだからです。
都合の悪いことや過失などをとりつくろうための説明をすること。
参考:goo辞書「言い訳」
相手にそのように思われたくない。
だから、言い訳をする。
聞いた相手も不快に思うだけなので、言わないことに越したことはありません。
それが自分でもわかっているから、後ろめたさを感じます。
後ろめたさを感じるから、言い訳をするとやる気が出なくなるんです。
言い訳しないでやる気を出す方法
言い訳しないでやる気を出す方法は、人からどのように思われても、気にしなくなることです。
なぜなら、言い訳は、しないに越したことがないからです。
でも、言い訳をする人は、なかなかしないようにはできません。
その理由は、人の目が気になっているからです。
人の目が気にならなくなる方法
人の目が気にならなくなる方法は、恥をかくことです。
その理由は、人前で恥を晒すことに慣れれば、人の目は全く気にならなくなるからです。
人前で恥ずかしい思いをすることが、むしろ快感に思えます。
人からどんな風に思われても、全然平気になれるので、言い訳なんか一切しようとは思いません。
言い訳してもやる気が出る理由
言い訳をしてもやる気が出る理由は、面白い言い訳をすることです。
なぜなら、言い訳がダメな理由は、相手が不快に思うからです。
相手が不快に思わない言い訳なら、全然してもOKです。
面白い言い訳をして、相手を笑わすことができれば、言った者勝ちです。
言い訳をして相手を笑わすことができれば、やる気も出てくることでしょう。
面白い言い訳はOK
おもしろい言い訳なら、全然ありだと思います。
その理由は、以前テレビでビートたけしの言い訳を聞いたことがありました。
ビートたけしがレギュラー番組を休んだ言い訳に、「オバケが出ちゃってさー!」と、明石家さんまさんに言ったんです。
さんまさんが面白おかしくテレビでしゃべっていました。
そのことを思い出して、このように相手が不快に思わない言い訳なら、私は全然アリだと思いました。
自分が正しいと思っていることは言い訳してもOK
自分が正しいと思っていることは、言い訳してもOKです。
しかし、言い訳とは「都合の悪いことや過失などをとりつくろうための説明をすること。」です。
正しいと思っていることは、言い訳にはなりません。
良い人アピールは嫌われる
ところが、それをいちいち話していたのでは、「良い人アピール」になってしまいます。
良い人アピールは、嫌われます。
良いことをしたからと言って、そんなことはわざわざ言う必要はありません。
私の中では、良い人アピールも言い訳をしているような心境になります。
だから、私は良い人アピールは一切したことがありません。
コメント