音楽でやる気を出す!当時の懐かしい思い出が蘇ってくるので最高

音楽でやる気モチベーション

音楽でやる気を出す!

懐かしい音楽を聴くと、最高にわくわくします。

そのワクワク感を利用して、作業のやる気をアップします。

そのやり方を解説します。

スポンサーリンク

音楽でやる気を出す

音楽を聴くと、最高潮にやる気が出ます。

その理由は、音楽は懐かしい思い出に繋がっているからです。

懐かしい記憶が蘇ってくると、あの頃に戻りたい!って思いますよね。

その気持ちが最高潮にわくわくします。

  1. 音による芸術。音の長短・高低・強弱・音色などを組み合わせて肉声や楽器で演奏する。
  2. 歌舞伎の鳴り物の一。寺院の場面などに、笛・大太鼓・鈴などで雅楽風の演奏をする。

参考:goo辞書「音楽(おんがく) の意味 」

思い出の音楽を聴くとやる気が出る

思い出の音楽を聴くと、やる気が出ます。

彼女ができた時の思い出や、小学校時代の遠足やプールの思い出。

懐かしい音楽を聴くと、当時の記憶が蘇ってきます。

彼女ができた時の音楽

音楽を聴いて、昔の記憶が蘇ってくると言えば、彼女ができた時の音楽ですよね!

彼女ができた時は、何かにつけて必ず、その時好きだった音楽と繋がっています。

大体、この音楽は彼女!と記憶をしています。

ですが、逆に何気に音楽を聴いた時、その時付き合ってた彼女を思い出します。

何かにつけて、やっぱり一番わくわくするのは、彼女との思い出の音楽ですよね!^^

その他の思い出の音楽

彼女に限らず、音楽はあらゆる思い出にリンクしています。

会社で出張していた時の音楽や、大好きなカラオケで歌いまくっていた時の音楽。

学校で、遠足に行ったとき、バスの中で歌った歌とか、家族旅行の思い出の音楽など。

いずれも、自分が大好きだった音楽とリンクをしているので、その音楽を聴けばすべてが昔の思い出に繋がります。

聴き過ぎると興奮して逆効果

そんな、やる気を出してくれる音楽ですが、聴き過ぎると逆に興奮して作業ができない状態に陥ります。

実は、このブログ記事を書く前に、懐かしい音楽を聴きまくりました。

最初の1曲、2曲で辞めておけば良かったのですが、20曲くらい聴いてしまいました。

そうしたら、もう作業どころではありません。

あの時は、こうだった!とか

そういえば、こんなこともあったなー!など

聴き過ぎるのも、逆効果だということがわかりました。

カラオケを歌うのも最高

カラオケを歌うことも最高です。

カラオケは、大体自分が好きな歌を歌いますよね。

歌を歌えば、ストレス発散にもなるし、お酒も同時進行なので、尚更ストレス発散にはなります。

しかし、私は鬼のようにお酒を呑むので、翌日は完璧に機能停止に陥ります。

ほどほどを知らないので、カラオケを歌うのも考え物です。

中途半端では、辞められないんですよねー!^^

でも、ほどほどにセーブできる人だったら、最高ですよね!

音楽を聴く方法

音楽を聴く方法は、youtubeで十分ですよね!

昔の記憶が蘇って、わくわくできればいいのですから。

かえって、音響効果とか、高画質などにこだわってしまうと、のめりこんでしまいガチです。

懐かしい曲を何十曲か用意する

自分が好きだった、思い出の曲を何十曲か用意しておきます。

仕事でモチベーションを上げたい時に、1曲か2曲選んで、聴きます。

そうすれば、昔の記憶と繋がって余韻にひたりながら、わくわくします。

やり過ぎはNG

しかし、やり過ぎはNGです。

いくら思い出の曲だと言っても、毎日聴いたりすると、慣れてしまいます。

慣れてしまうと、効果が薄れてしまいます。

飽きてくると、今度はうんざりしてしまうので、たまに聴くのが効果的です。

聴き過ぎるのもNG

先ほども申しました通り、今回はドハマりしてしまい、20曲も聴いてしまいました。

というか、この記事を書き上げるために20曲くらい懐かしい音楽にブックマークをつける作業をしたんです。

そうしたら、1曲1曲があまりにも懐かしかったので、すべてをフルに聴いてしまったんです。

恐らく、明日以降は反動でしばらくは聴きたくなくなるでしょう。

一遍に何曲も聴いてしまうのも、絶対にNGです。

これで、しばらくは聴けなくなりました。

音楽を聴いてから作業に没頭

音楽を聴きながら、作業に没頭するという人もいますが、私にはそれはできません。

あくまでも、作業をやる前に音楽を聴いて、モチベーションを上げてから作業に取り掛かります。

まとめ

いずれにしても、懐かしい音楽を聴くことはわくわくするので、やる気が出ます。

ですが、一遍に何曲も聴かずに、1曲から2曲ぐらいがいいでしょう。

カラオケで歌うことも、効果的です。

音楽を聴いてモチベーションを上げてから、作業を開始します。

音楽を聴きながら、作業に没頭するわけではありません。

連続でやり過ぎると、効果が薄れるので、思い出した時にやるレベルに抑えた方がいいです。

音楽でやる気になったら行動したくなる

音楽でやる気が出るようになったら、行動したくなります。

行動できるようになる

音楽でやる気になったら継続したくなる

音楽でやる気になっても、行動を躊躇する場合、継続する価値を知ることでさらに行動したくなります。

継続が最強

その他のやる気を出す方法

音楽でやる気になること以外にも、やる気を出す方法を解説しています。

やる気を出す方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました