釣りで水中ドローンを使いたい!

釣り水中ドローン フィッシング
広告

釣りで水中ドローンを使いたい

釣りで水中ドローンを使いたい理由は、実際に目で見て水中の様子を確認したいからです。

なぜなら、魚群探知機では画面の映り方が変わるだけだからです。

本当に、その反応が魚なのか?魚種はなんなのか?

実際のところは、わからないんです。

それが、水中ドローンなら、実際に魚の様子が確認できます。

もっと戦略的に、釣りが楽しめるようになるのではないか?と思いました。

魚が集まる場所が知りたい

水中ドローンなら、魚が集まるピンポイントが見つけられるかも!?と思いました。

なぜなら、自分で方角をコントロールできるからです。

魚群探知機ができるのは、ボートから真下に魚の存在が確認できるだけです。

それが、水中ドローンなら向きを変えて、視覚でドッチ方面に魚がいるのか?

探すことができるようになるんです。

gps魚探と水中ドローン

gps魚探と水中ドローンがあれば、鬼に金棒です。

水中ドローンで探って、たくさんの魚がいる場所を見つけることができれば、その場所をgps魚探に記録する。

そうすれば、座標が解かるので、より目ぼしいポイントを見つけることが可能となります。

釣りの座標と言うのは、水深が深くなればなるほど広範囲になります。

ひとえにピンポイントと言っても、半径何十メートルとか物凄く広くなるんです。

その時々で潮の流れ方や、波が来れば水深だって5m、10m変わることも当たり前。

物凄くアバウトな世界で、釣りをやっていることになります。

そんな気休めですが、ちょっと水中ドローンについて、比較をしていきたいと思います。

水中ドローンの比較

水中ドローンを購入する際に、どんな情報を比較すればいいのか?

調べてみたいと思います。

広告

この水中ドローンを見る限り、比較する要素は以下の通りです。

水中ドローンの比較要素

仕様
最大深さ 330 ft (100 m)
ケーブルの長さ 200m
ビデオ 3840 x 2160 (超高精細)
ビデオストリーム 60 M
SDカード 64G
画像最大解像度 12メガピクセル

水中ドローン本体

水中ドローン
寸法 400×226×145mm
重さ 2.7KG
最大深さ:100m
最大スピード:2 m/s (4 ノット)
運転時間:4 H (穏やかな水)
     1 H (最高速度と光)
電池容量:4800 mAh × 2
作動温度:-10℃~45℃

カメラ

カメラ:
CMOS:1/2.3
絞り:F1.8
焦点距離:1m
ISOレンジ:100-6400
視野:152°
画像最大解像度:12メガピクセル
フォーマット:JPEG/DNG
ビデオ UHD:3840×2160(4K)30fps
    FHD:1920×1080(1080p)30/60/120fps
スローモーション:720p:8x (240fps)
         1080p:4x (120fps)
タイムラプス:4K / 1080pをサポート
ビデオストリーム:60M
ビデオフォーマット:MP4
SDカード:64G

充電器

充電器:
電力:3A/12.6V
ドローンの充電時間:3.5H
リモコンの充電時間:2H

リモコン

リモコン:
寸法:160×155×125mm
重さ:685g
電池容量:2500mAh
運転時間:6H以下 (条件に応じて)
無線:Wi-Fi対応
直接接続リモコンタイプ:Lightning, Micro USB, USB-C
HDMI :ポート
電話/パッド:最大画面13インチ

センサー

センサー:
IMU:3軸ジャイロスコープ/加速度計/コンパス
深度センサー :±0.25m
温度センサー:<±2℃

LED

LED:
輝度:2 x 1200ルーメン
色温度:5000K~5500K
CRI:85
調光:3つのギア

関連リンクおすすめ

ライブスコープ魚探ガーミン!

コメント

広告