PR

できないという思い込み!できないをできるに変えるには?

できないという思い込み こうどう
スポンサーリンク

できないという思い込みがあると、できるわけがありませんよね。自信がないから本気を出すことができないんですよ。自信が付くまで行動して知識を身につければ、必ずできると思える時が来るんです。

スポンサーリンク

できないという思い込みをする理由

できないという思い込みをする理由は、絶対に無理だと思うからです

その理由は、過去にやり切ったことがないからです

過去にやり切ったことがないことが目の前に出現すると、

脳は「絶対に無理」と判断をして、行動を受け付けなくなります

これが、「めんどくさい」と思う感情です

頭の中で、「めんどくさい」と思うことは放棄をしてしまうので、

自分が「やるぞ!」と判断しない限り、永遠にやることはできません

できないという思い込みをしない理由

できないという思い込まない理由は、最後までやり切ることです。

その理由は、以下の通りです。

できないという思い込みをする仕組み

できないという思い込み!

大量の作業を前にすると、できないと思い込んでしまいます。

「できない」というのは、感情です。

脳の仕組み

脳は、たくさんの部位から構成されています。

そのうちの感情に影響がある部位について、解説します。

偏桃体(へんとうたい)

偏桃体とは、感情が発生する場所です。

ここで発生するのは、電気信号です。

前頭前皮質(ぜんとうぜんひしつ)

前頭前皮質は、受け取った電気信号を過去の経験から判断します。

過去の経験則に無ければ、脳は「できない」と判断します。

「できない」という感情を返します。

感情の仕組み

感情は、色々と解釈があって複雑です。

私が理解している方法で解説します。

感情の構成

  • 不安を抱く感情
  • わくわくする感情
  • 驚きの感情

不安を抱く感情

不安を抱く感情と言っているのは、不安・怒り・嫌悪・恥・悲しみの感情を指します。

不安を抱く感情は、生存に関わる感情です。

生存に関わる感情なので、最重要な感情です。

不安を抱くと、コルチゾールを分泌するので、やる気は出ません。

わくわくする感情

わくわくする感情と言っているのは、喜び・興奮・愛情・信頼の感情を指します。

わくわくするとドーパミンが分泌するので、やる気が出ます。

驚きの感情

驚きの感情と言っているのは、意外性の感情を指します。

味方だと思っていた人が敵だったり、敵だと思っていた人が味方だったりした時の感情です。

わくわくから不安になったり、不安からわくわくになったりします。

驚きの感情を抱くと、ノルアドレナリンが分泌します。

できないという思い込みをしない方法

できないという思い込みをしない方法は、「できる」という実績を作る以外に

方法は無いと思います

前頭前皮質で、過去の経験則から脳は「できない」と判断をするのなら、

それは、もう「できない」んです。

では、どうすればいいかというと、

できるというポジティブな思い込み」や「奇跡の存在」を知れば、

できることが当たり前だと思えるようになります

その他にも、自分で何か「できる」と思い込める材料を増やすことができれば、

段々と「できる」と思い込むことができます。

毎日行動を継続していれば、例えアウトプットできなくても、行動力は身についています。

そのことを利用して、「できる」という実績を作るんです。

そうすれば、脳はやがて「できない」から「できる」と判断してくれることでしょう。

もう少し、私がコンスタントにアウトプットできるようになれば、

そのことを証明することができるんですが!?^^

気長に待っていてくださいネ!^^

関連リンクおすすめ

習慣化のコツ!習慣づくりがどれだけ大事なものか気が付かない

コメント

タイトルとURLをコピーしました