できないという思い込み!できないをできるに変えるには?

できないという思い込み こうどう
スポンサーリンク

できないという思い込みをする理由

できないという思い込みをする理由は、絶対に無理だと思うからです

その理由は、過去にやり切ったことがないからです

過去にやり切ったことがないことが目の前に出現すると、

脳は「絶対に無理」と判断をして、行動を受け付けなくなります

これが、「めんどくさい」と思う感情です

頭の中で、「めんどくさい」と思うことは放棄をしてしまうので、

自分が「やるぞ!」と判断しない限り、永遠にやることはできません

できないという思い込みをしない理由

できないという思い込まない理由は、最後までやり切ることです。

その理由は、以下の通りです。

できないという思い込みをする仕組み

できないという思い込み!

大量の作業を前にすると、できないと思い込んでしまいます。

「できない」というのは、感情です。

脳の仕組み

脳は、たくさんの部位から構成されています。

そのうちの感情に影響がある部位について、解説します。

偏桃体(へんとうたい)

偏桃体とは、感情が発生する場所です。

ここで発生するのは、電気信号です。

前頭前皮質(ぜんとうぜんひしつ)

前頭前皮質は、受け取った電気信号を過去の経験から判断します。

過去の経験則に無ければ、脳は「できない」と判断します。

「できない」という感情を返します。

感情の仕組み

感情は、色々と解釈があって複雑です。

私が理解している方法で解説します。

感情の構成

  • 不安を抱く感情
  • わくわくする感情
  • 驚きの感情

不安を抱く感情

不安を抱く感情と言っているのは、不安・怒り・嫌悪・恥・悲しみの感情を指します。

不安を抱く感情は、生存に関わる感情です。

生存に関わる感情なので、最重要な感情です。

不安を抱くと、コルチゾールを分泌するので、やる気は出ません。

不安で行動できないメカニズム

わくわくする感情

わくわくする感情と言っているのは、喜び・興奮・愛情・信頼の感情を指します。

わくわくするとドーパミンが分泌するので、やる気が出ます。

驚きの感情

驚きの感情と言っているのは、意外性の感情を指します。

味方だと思っていた人が敵だったり、敵だと思っていた人が味方だったりした時の感情です。

わくわくから不安になったり、不安からわくわくになったりします。

驚きの感情を抱くと、ノルアドレナリンが分泌します。

できないという思い込みをしない方法

できないという思い込みをしない方法は、「できる」という実績を作る以外に

方法は無いと思います

前頭前皮質で、過去の経験則から脳は「できない」と判断をするのなら、

それは、もう「できない」んです。

では、どうすればいいかというと、

できるというポジティブな思い込み」や「奇跡の存在」を知れば、

できることが当たり前だと思えるようになります

その他にも、自分で何か「できる」と思い込める材料を増やすことができれば、

段々と「できる」と思い込むことができます。

毎日行動を継続していれば、例えアウトプットできなくても、行動力は身についています。

そのことを利用して、「できる」という実績を作るんです。

そうすれば、脳はやがて「できない」から「できる」と判断してくれることでしょう。

もう少し、私がコンスタントにアウトプットできるようになれば、

そのことを証明することができるんですが!?^^

気長に待っていてくださいネ!^^

関連リンクおすすめ

習慣化のコツ!習慣づくりがどれだけ大事なものか気が付かない

コメント

タイトルとURLをコピーしました