素直に行動する理由!
素直に行動する理由!
それは、素直こそポジティブな生き方だからです。
ネガティブは、何かにつけて行動の妨げになります。
素直な人を見ていると、いつのまにか引き寄せられてしまいます。
なんで自分は、素直ではなくなってしまったのか!?
そう考えると、ひとつも素直になれない理由は見つかりません。
だったら、これからでも遅くはないので、素直になることに専念していきたいと思いました。
素直になれない理由が見つからない
素直になれない理由が見つかりませんでした。
恐らく、若気の至りだったり、見栄を張ることが原因で、素直ではなくなったのだと思います。
そういえば、何かにつけて見栄を張っていましたね。
大人になることに、競って背伸びをしていましたから。
でも、今は逆に素直になれないことは、妨げでもあるんです。
素直さを抑えなければいけない時もある
但し、ネガティブを手放す時は、ポジティブになる必要があります。
その時は、素直に表現してしまうとまずい場合もあります。
でも、その時はその時と割り切って、素直にポジティブになる意識を持てばいいと思います。
ネガティブにならないように、素直な気持ちでポジティブになるように意識をすればいい!
素直な人を見ると感動します
素直な人を見ると、感動するんですよね!
特に、純粋無垢の子供がユーチューブなどで、欲しいものをもらった時、涙を流して歓ぶシーンなんか、思わずもらい泣きをしてしまいます。
大人だと、ちょっとそこまでの感動は無いんですよね!
やっぱり、純粋無垢じゃないところが、子供には敵わないところですよね!^^
逆に、演技じゃないの?とまで思われてしまうところも、ものすごく残念です。
でも、演技だと思われないように素直さが出せるようになりたいですね!^^
恥をかくことが心地いい意味がわかった
私は、最近恥をかくことに快感を覚えています。
その理由は、なぜなのかわかりませんでした。
でも、ひょっとすると、素直な自分が出せたと思うからかもしれません!?
結構、いうほど恥をさらしていませんが、もっともっとさらしたいと思っています。
ツイッターなどで、恥をさらした後はかなりわくわくできるので、その後のやる気につながります。
YOASOBIの群青の影響もある
最近、YOASOBIの群青にハマっています。
どの歌詞もいいんだけど、「好きなものを好きだという♪怖くてしかたないけど♪」っていうのがあるんだけど、素直になることって勇気が無いとできないことなんですよね!^^
我慢をしてひねくれるよりも、素直に勇気を出してやり切った方が、全然カッコイイんですよね!
会社で外国人と仕事をした時
会社で外国人と仕事をした時、差別をする人がいました。
その人が、「外国人とはいっしょに仕事をしたくない!」と、仲間内に漏らしていました。
そうしたら、入社2年目の沖縄出身の後輩が、「どうしてそういうことをいうの?」って、言ったんです。
私は、その言葉を聞いて、その後輩に感動しました。
私が言いだしたわけではないけれど、何も反論せずに聞いていた自分を恥じました。
それ以降、私たちはその外人たちと野球をやったり、一緒に呑みにいったり、海外旅行まで行くようになりました。
完璧に、私の中の外人差別は取り除かれました。
別の仕事現場で
別の仕事現場で、今度は中国の人と一緒に仕事をしました。
その中国人は、釣りが好きだというので、今度一緒に行かない?と言って、三浦にアジ釣りに行ったことがあります。
その時、その中国人は「釣り道具を持っていない」というので、「私が全部貸してあげるから!」というと、「いくらですか?」と聞いてきました。
「そんなの金なんかいらないよ!」というと、その中国人は驚いていました。
中国では、何でもビジネスなので、そのような貸し借りにも必ずお金がかかると言っていました。
私がこうして、中国の人と釣りに行けたのも、沖縄の後輩のおかげだと思っています。
みんなが素直に行動できれば争いごとはなくなる
みんながみんな素直になって、行動することができれば、本当に争いごとは絶対になくなります。
どうして、人を疑うようにしかみることができないのか?
どうして、ひねくれてしまうのか?
わからないでもないですが!
自信をつけると批判をする
人は、自信をつけると、自分が間違ってると思った意見に対して、攻撃をするんですよね。
自分の方が正しいと、おごりを持ってしまうからです。
それで、攻撃をされた人は、打ちのめされてしまい、変にひねくれてしまうんですよ。
そうなると、素直にはなれませんよね。
自信を付けた人は、おごりを持たないようにして、攻撃をしないようにする必要がありますね。
攻撃された方も、変にひねくれないようにして、自分が正しいと思うことを忠実に続ける必要があります。
ともかく、どちらもネガティブな感情なので、今後の自分に悪影響を及ぼします。
そうならないためには、素直にポジティブな感情を意識することです。
やっぱり、競争化社会が悪影響を及ぼしているんだと思います。
コメント