感情はわかるかわからないか
感情はわかるかわからないかで、ポジティブかネガティブかが決まります。
やってて、そのように思いました。
ネガティブというのは、わからないからできない、不安でやる気が出ない感情です。
ポジティブというのは、わかるからできる、わくわくするからやる気が出る感情です。
これは、私がイメージしているネガティブとポジティブの感情です。
やる気を出す感情
毎日、やる気を出すのにポジティブな感情をイメージしています。
その理由は、わくわくしないとやる気が出ないからです。
ポジティブな感情には、落ち着く・面白い・楽しい・簡単・嬉しい・スッキリ・明るい・懐かしい・最高・気持ちいい・感謝・幸せなどがあります。
いずれも、わかるから落ち着く、わかるから面白いなどのように、何かがわかるからわくわくするように思います。
やる気が出ない感情
これに対して、ネガティブな感情は不安になるから、やる気が出ません。
ネガティブな感情には、焦る・つまらない・めんどくさい・辛い・悲しい・眠い・暗い・最低・気持ち悪い・最悪・不幸せなどがあります。
いずれも、わからないから焦る、わからないからめんどくさいなどのように、何かがわからないから不安になるように思います。
行動した時の感情
毎日わくわくしてから行動しているので、行動自体は開始することができます。
行動というのは、考えることがメインです。
野球選手だったら、どうやったらホームランが打てるようになるか?とか
どうやったら、ツーシームが投げられるようになるか?とか。
サッカー選手だったら、どうやったらボレーシュートが打てるようになるか?とか。
算数だって、この問題は〇〇算を使って解けば、解けるはず!
常に考えながら、行動しますよねー。
その時、行動できるようになるかならないかで、その後の感情に違いが生じてくるんですよ。
行動できればわくわく状態に突入
何かを考えて、考えていることがわかれば、行動することができます。
行動することができれば、その後も引き続きわくわく状態に突入します。
わかるからできる、わくわくするからやる気が出る感情になった状態です。
行動できなければ不安状態に突入
それに対して、考えていることがわからなければ、行動することができません。
この状態が、長く続くといずれは不安状態に突入します。
わからないからできない、不安でやる気が出ない感情になった状態です。
わからないから行動できない無限ループ状態
私は現在、考えていることがわからないから行動できない、無限ループ状態に突入しています。
でも、毎日寝る前に瞑想してわくわく状態で、寝ています。
朝起きる時は、布団から出る30分前に、今日やることをシミュレーションしています。
それをやることで、その日一日は既にやる気モードは確定です。
朝の寝起き時には、前日までの雑念はすべてリセットされています。
だから、布団から飛び起きた状態で、毎日朝からやる気満々わくわく状態です。
早く作業に取りかかりたいと、おんもに出たいと待っている♪状態です。
このように、例えわからない状態が続いていたとしても、一日経てば朝から再びポジティブの状態に覚醒することができます。
しかし、再び考える作業に入ると、わからない状態が続きます。
このように、いつか解決する日を夢見て、継続することは可能です。
必ず解決できると思いながら行動しているので、とてもわくわくしています。
このように、わかる感情がポジティブの感情で、わからない感情がネガティブな感情だと考えれば、わかりやすいと思いました。
何も行動しないと不安になる
何も行動しないと、不安になります。
その理由は、将来のことが不安になるからです。
人間は、常に何か行動していないと不安になる動物です。
毎日、何かをやることでわくわくするので、それによってパニックにならずに済むんです。
将来、とんでもないことを興さないようにするには、常にわくわくすることが重要です。
未来のことを考えるとわくわくする
でも、誰かが未来のことを考えると、わくわくすると言っていました。
おかしいなー?未来のことなど考えても、わからないからわくわくしないはずだけど!?
と思ったのですが、もしかすると自信があれば、わくわくするかもしれない?と思いました。
未来に向けて、夢と希望がある人には、そのことを考えるだけできっとワクワクできるんですね!
それって、強烈だなーって思いました。
私も、不安だらけの将来に夢と希望が持てるように、自信をつけていきたいと思いました!^^
コメント