「楽しむとやる気が出る!」その理由が知りたい方に向けて、理由を解説します。
微妙なニュアンスなので、ちょっとわかりづらいです。
ですが、他人を楽しませるということは意識せず、自分が楽しむことだけを意識します。
このことを身につけることで、恐らくすべてのことは乗り越えて行くことができると思います。
楽しむとやる気が出る理由
自分が思い切り楽しむと、やる気が出ます。
その理由は、自分が思い切り楽しめたら、周りの人も思い切り楽しくなるからです。
以下に具体的に解説します。
自分が楽しめば周りも楽しい
自分が思い切り楽しむことができたら、周りの人も思い切り楽しくなります。
だから、周りの人を楽しませようと思ったら、自分が楽しむことを考えれば良いんです。
楽しませようと意識をすると周りはあまり楽しくない
周りを楽しませようと意識をして行動しても、周りはあまり楽しくありません。
その理由は何かというと、楽しませようという意識が、わざとらしさを生じるからです。
わざとらしいかわざとらしくないかの違い
違いは、わざとらしいか、わざとらしくないかの違いです。
自分が楽しむことに関しては、わざとらしさは発生しません。
なぜなら、ただ単に自分が楽しんでいるだけだからです。
周りを楽しませようとする意識は禁物
だから、周りを楽しませようとする意識は禁物です。
ただ単に、自分が楽しみたいということを意識すれば、それで良いんです。
周りの人が思い切り楽しめると思うとやる気が出る
周りの人が、思い切り楽しめると思うと、益々やる気が出てきます。
自分が思い切り楽しむだけで、周りも思い切り楽しいと思えるのですから!
はずみがついてきます。
このことを利用して、様々なことに共感していただけたら最高ですよね!^^
おっと、「共感していただけたら」って、なんか変に丁寧な言葉を使ってしまいました。
「いただけたら」なんて、妙に仰々しくなって嫌ですよね!
「共感してもらえたら!」の方が、いいですよね!^^
面白いことを言って笑わせる
何か面白いことを言って、笑わせようと考えた時、自分が面白いことを思い浮かべればいいんです。
決して、周りの人を笑わせようなどと、意識をしてはいけません。
ただ単に、自分が最高に面白いから、言ってるというスタンスを取ることが、重要な事なんですよ!^^
そのことにわざとらしさを感じることがなく、素直に面白いと思ってくれた人は、陰ながら共感してくれると思います。
仕事を楽しむ
仕事を楽しむことを考えた時、自分が仕事を楽しめることを思い浮かべればいいんです。
私は、実際に今の仕事を楽しみながらやっています。
毎日のルーティンワークで、わくわくしながら実施しています。
お陰で以前にも増して、何の苦もなくというのは大げさですが、あまりネガティブにならずに作業を続けることができています。
今回、楽しむとやる気が出る理由が、こういうことだと整理ができました。
益々仕事を楽しみながら、できるようになれたと思います。
実は、今までも頭ではわかっていました。
しかし、言葉で表現するまでには至りませんでした。
これで、私が態度で示して、誰かが共感してくれれば、その人も仕事を楽しみながらできるようになれると思います。
ネガティブなことを楽しむ
めんどくさいことや不安な事、所謂ネガティブなことだって、楽しむことができます。
例えば、自分に何か試練が降りかかったとしても、自分に与えられた試練なんだからと割り切って、楽しみに変えていけば乗り越えることができると思います。
その楽しんでいる様子を、同じ境遇の人が参考にして、楽しむことができるようになったら、最高だと思えるようになるのではないでしょうか?
口では、色々と言うことができると思うかも知れません。
ですが、そのように捉えずに、同じ境遇の人が楽しめるようになると考えると、やる気が出ると思います。
楽しむと行動したくなる
楽しんでやる気が出るようになったら、行動したくなります。
楽しむと継続したくなる
楽しんでも行動を躊躇する場合、継続する価値を知ることでさらに行動したくなります。
その他のやる気を出す方法
楽しむこと以外にも、やる気を出す方法を解説しています。
コメント