焦るとやる気が出ない理由!焦った時やる気を出す方法

焦るとやる気が出ない ネガティブ一覧

焦るとやる気って出ませんよね。頭の中が混乱して、何も考えられない状況へと陥ります。焦るというのは最たるものなので、克服するべきかどうかというのが考えどころです。克服すると焦らなくなるので、危機管理能力の欠如にも繋がるんですよね。

スポンサーリンク

焦るとやる気が出ない理由

焦るとやる気が出ない理由は、落ち着かないからです。

落ち着きがないと、集中することができません。

集中することができなければ、冷静にものを考えられなくなってしまいます。

冷静にものが考えられないと、何も進めることはできません。

何も進めることが出来なければ、焦ってしまいます。

これが、焦るとやる気が出ない理由です。

焦る理由

焦る理由は、どうすればいいかがわからないからです。

やることがわかっていれば、焦ることにはなりません。

以下に、どういう時に焦るのか?

自分の体験談から解説します。

  • 時間制限から焦る
  • 失敗して焦る
  • 恥を掻くと焦る

時間制限から焦る

時間制限から焦る理由は、時間内にできるかどうかがわからないからです。

できなかったらどうしよう?

個人でなければみんなに迷惑がかかるし、上司にも怒られる。

こんなことが、頭をよぎるから焦るんです。

時間制限から焦る理由は、そのためです。

失敗して焦る

失敗して焦る理由は、元に戻せるかどうかがわからないからです。

「しまったー!やっちゃったー!」てな具合に、瞬時にやってしまったことって後悔しますよね。

バックアップを取っておけばよかった!なんて、思ったことはありませんか?

これをやってしまうと、トラウマになるので、行動できない癖が付きガチです。

恥を掻くと焦る

恥を掻くと焦る理由は、その後どうすればいいかがわからないからです。

カッコ悪い姿を他人に見られるのが恥ずかしいんですよね。

プライドが高いばかりに、カッコ悪い姿を他人に見られることが耐えられないんですよ。

何とかその場を凌げればいいのですが、焦ると何も考えられなくなってしまうんです。

人前で恥を掻いた体験談

私は以前、400人の社員がいるフロアーで、説教されたことがあります。

「〇〇ー、ちょっと来い!」と、課長席まで呼ばれて、ケチョンケチョンになるまで怒られました。

何をやったかはよく覚えていないのですが、頭が真っ白になって身動きが取れなりました。

人前で恥を掻くと、見ていた社員に「馬鹿にされているのではないか?」って、被害妄想になります。

しばらくは、その余韻が続きました。

焦った時にやる気を出す方法

焦った時にやる気を出すには、落ち着くことです。

落ち着くには、以下のような方法があります。

  • 瞑想する
  • ぼーっとする
  • トイレに入る
  • 風呂に入る
  • 寝床に入る
  • リラックスする
  • 深呼吸をする

焦るとは

焦るとは、落ち着きを失うという意味です。

慌てることで、何も考えられなくなってしまいます。

  1. 早くしなければならないと思っていらだつ。気をもむ。落ち着きを失う。気がせく。
  2. 不意のことで動揺し、あわてる意の俗語。
  3. いらだって暴れる。手足をばたばたさせる。

参考:goo辞書「焦る(あせる) の意味 」

焦った時に落ち着く方法

焦った時に落ち着く方法は、瞑想と深呼吸がおすすめです。

瞑想

瞑想は、心を落ち着ける効果があるので、瞑想動画を観ることで気持ちが整理されて、落ち着きを取り戻すことができます。

深呼吸

深呼吸は、心を落ち着けてくれる効果があります。

深呼吸をすることで、脳内物質のセロトニンが分泌されます。

セロトニンが分泌されることで、精神を安定させることができます。

セロトニン(せろとにん)

脳内の神経伝達物質のひとつで、ドパミン・ノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きをする。

参考:e-ヘルスネット

不安を払拭する

焦ると不安を抱きます。

不安を払拭することで、やる気を出すことができるようになります。

焦ったことに気が付いていない時!

自分では、焦っている自覚が無い時でも、焦っている時があります。

その理由は、何かを始めようと思ってみても、始められない時があるからです。

そんな時は、落ち着く必要があります。

重度の焦りはパニックになるのですぐにわかりますが、軽度の焦りは意外に気が付きにくいので、注意が必要です。

以下に怖しく解説します。

軽度の焦りは気が付かない

軽度の焦りは、気が付きにくいです。

いざ、何かを始めようと思って、行動に移してみても、そのことに集中することができません。

他のことが気になって、目移りしてしまいます。

そんな時は、焦っている証拠です。

冷静になって、落ち着く必要があります。

軽度の焦りの時は瞑想をする

軽度の焦りの時は、瞑想をするようにしています。

瞑想をすると、落ち着くことができるので、それから作業を開始します。

落ち着く意識を持たなければ、冷静に瞑想をすることができません。

瞑想をするにも、落ち着く必要があります。

軽度の焦りの時は音楽を聴く

軽度の焦りの時は、音楽を聴く時もあります。

音楽を聴く時も、落ち着く意識を持たなければ、冷静に聴くことができません。

音楽を聴く時も、落ち着く必要があります。

落ち着く意識を持つことが大事

瞑想するにしても、音楽を聴くにしても、落ち着く意識が持てなければ、他のことが気になって最後までやり遂げることができません。

ほんの5分~10分程度なのですが、最後まで時間をかける意識が必要です。

その間は、その他のことは考えず、瞑想や音楽に集中します。

意外に雑念が入り込んでいる

私の場合、朝一の起きたばかりの時や、風呂から上がった時は、余計なことはリセットされています。

そんな時は、焦っていないのですが、その他の時は意外に雑念が入り込んでいる場合が多いです。

だから、朝一か風呂上がり以外の時は、瞑想や音楽を聴いてリセットした方がいいと思います。

何か行動に移そうと思った段階で、すんなりと入ることができなかった場合、そんな時は焦っています。

何かに集中できれば雑念は取り払われる

音楽や瞑想に限らず、何かに集中することができれば、雑念は取り払われます。

じっくりと時間をかける意識が大切です。

雑念が取り払われれば、再び作業に集中できるでしょう!^^

重要なのは、じっくりと時間をかけて、何かに集中するということです。

 焦らないようになるには

焦らないようになるには、焦ってもしょうがないと思うことです。

その理由は、焦る原因など、どこにも存在しないからです。

その証拠に焦っていても行動すれば、何事も無かったかのように、気分を戻すことができます。

焦っていたのは、自分の内部の問題で、実は焦るほどのことではなかったと、確信することができます。

そう考えると、今後同じようなことが発生しても、焦るようなことではないと、考えることができると思います。

制限時間内に仕上げる

失敗は、不可抗力なので仕方がないにしても、時間的に焦るのは、できるだけ防ぎたいですよね。

仕事だって、納期があるし、試験勉強だって試験当日までが制限時間です。

何かをやり続けていれば、そこには必ず制限時間が存在します。

制限時間が迫ってくると、段々と焦ってくることはわかりました。

例え、制限時間が無かったとしても、無制限に続けていられるものではありません。

いつまでも無制限に続けていると、そこには飽きが発生します。

飽きると人間、それ以上は中々続けていくことができないものです。

それでは、焦るのをやめたい時はどうすればいいかというお話ですが、それは制限時間内に結果を出せばいいことだと思います。

制限時間内までに完璧に仕上げることで、自信となって、何が来ようが怖くない状態へと導くことができます。

そうなれば、焦ることはなくなるでしょう。

むしろ、一気にやる気でいっぱいになることができますよ!

焦るのをやめたいのであれば、早い事結果を出すことです。

行動することで焦らなくなる

焦らなくなる方法は、行動することです。

行動することによって、気がまぎれるからです。

不安を解消することで紹介している方法に「キープビジー」というものがあります。

「キープビジー」は、忙しく行動することで気が紛れて、他のことを考えられなくする方法です。

何も不安になってから行動しなくても、あらかじめ行動していれば、不安とは無縁になります。

まとめ

焦った時にやる気を出す方法は、落ち着いて冷静さを取り戻すことが大切です。

落ち着いて冷静さを取り戻すには、瞑想や深呼吸がおすすめです。

焦らなくなる方法は、行動することです。

焦る前から行動していれば、「キープビジー効果」によって気が紛れて、他のことは考えなくなります。

焦せらなくなるには、焦る原因などどこにも存在しないということを理解することです。

関連リンクおすすめ

もやもやした時やる気を出す方法!出る理由・出ない理由

コメント