人が喜ぶことをする!
心の底から、人が喜ぶことをするに専念をして、ポジティブに振舞っていこうと思います。
これができるようになることで、さらに人に寄り添うことができるようになれることでしょう!
人が喜ぶことをする
人が喜ぶと嬉しいですよね。
私は、人を喜ばすことが大好きです。
その理由は、そこには笑顔があるからです。
そんなことを言うと、偽善者だという人もいるかもしれません!?
でも、ほとんどの人が、人を喜ぶことは大好きだと思うので、言っても大丈夫かな!?って思いました。
なぜ、私が「人が喜ぶことをする」ことに注目したかというと、今後のテーマにしようと思ったからです。
- そのことにあって、うれしいと思う。楽しく快い気持ちになる。
- よいこととして、気持ちよく受け入れる。ありがたく受け入れる。
- よいこと、めでたいことと思う。祝福する。
- (「よろこんで…」の形で)すすんで、気持ちよく受け入れる。
- 《出産を喜ぶ意から》子供を産む。出産する。
毎日わくわくすることを考えている
私は、毎日わくわくすることを、考えています。
毎日わくわくして、やる気を上げるためです。
しかし、ここへきて、ネタ切れになってきました。
同じネタを再利用していると、飽きてきて段々と効力が失われてしまいます。
そこで、今後は街に出て、新たな出来事を追加する必要を感じました。
その時に、何を意識して行動しようかな!?って考えた時に、「人が喜ぶことをする」が思いついたんです。
人が喜ぶことをするとポジティブな意識が持てる
なぜ、人が喜ぶことなのかというと、ポジティブな意識が持てるからです。
それに、ネガティブなことをポジティブに変えるときに、人を喜ばせることを意識すれば、変えやすいかなって思いました。
例えば、何かをやらなければいけない時に、義務的に考えてしまうと、続けることができません。
そんな時に、これをすることで誰かが喜ぶのなら、その人を喜ばせたいって思いますよね!
そう考えると、続けたいと思えるようになるんです。
但し、人が喜ぶことをするのも、結構はずかしいものです。
妬みを持たないようにする
以前、知り合いが70cmのヒラメを釣った時、悔しさから妬んだことがありました。
釣果を見せられた時、素直に喜ぶことができなかったんです。
「人が喜ぶことをする」ことができていたら、あの時素直に喜ぶことができていたのに!
そんな後悔が未だに尾を引いているんですよ。
こんな時、どのように考えたら、素直に喜ぶことができたんだろう?
70cmのヒラメを釣った彼の歓びは、相当のものだったはずです。
目の前に、妬んで顔を引きつらせている奴がいるよりも、心の底から一緒に喜んでくれる人がいた方が、さらにうれしいはずです。
彼が最大限に幸せな気分になれるようにするにはどうすればいいか?
そんなことを考えて、仕事に結びつけていこうと思います。
わざとらしいのは、NGです。
本当に心の底から一緒になって喜べる人間になることが重要なテーマです。
私は女好きでした
私は女性好きなので、女性を喜ばせることはお手の物でした。
でも、男はあまり好きではありませんでした。
特に、敵対心をむき出しにしてくる男は、苦手です。
敵対心をむき出しにしてくる人はともかくとして、中には私と仲良くなりたくて、話しかけてくる男の人もいました。
しかし、私はあまり相手にはしませんでした。
というのも、中学校時代、そういう傾向が流行ったことがあったので、そのまま習慣つけられてしまいました。
野郎は相手にしないという傾向です。
ド田舎の町内会で大盛り上がり
でも、野郎も相手にすると、面白さが最大限に広まるんですよ!
主に、酒を呑んだ時の話ですが、超ド田舎の町内会の集まりに100円グッズを買い込んで、大盛り上がりをしたことがありました。
その後、しばらくしてから再びその土地を訪れたのですが、全然覚えていないたくさんの人から、大歓迎を受けました。
あの時の感動ったらありませんでした。
男はお酒が入った時以外苦手
私が男と仲良くできるのは、お酒が入った時くらいしかありません。
お酒が入っていない時は、どちらかというと苦手です。
でも、この間の町内会のことを思い出して、これからは男の人との苦手意識を、払拭したいと考えています。
男女の区別なく、「人が喜ぶことをする」というテーマに基づいて、行動していこうと思います。
結局、これをすることによって、自分がわくわくすることができるんですよ。
ポジティブなことで擬態的に何をすればいいか?と考えた時に、「人が喜ぶことをする」のが一番わかりやすく覚えやすいんです。
これを意識することで、自分の人格も変えていき、理想へと近づけていきたいんです。
こんな人がそばにいたら楽しいだろうな!ということを目指していこうと思います。
これにより、さらに人に寄り添うことも、考えることができると思います。
人が喜ぶことをすると行動したくなる
人が喜ぶことをすると、行動したくなります。
人が喜ぶことをすると継続したくなる
人が喜ぶことをしても行動を躊躇する場合、継続する価値を知ることでさらに行動したくなります。
コメント