PR

わくわくするには!

わくわくするには やるき
スポンサーリンク
スポンサーリンク

わくわくしない理由

わくわくしない理由は、ワクワク感がなくなったからです。

わくわく感が無くなると、感情が高まりません。

以下に、その原因と対策方法を解説しています。

ワクワク感がなくなった!大人になるとわくわくしなくなる!?

わくわくする意識が足りない!

わくわくする意識が足りない!

長い事、わからない難問が続くと、段々一生懸命さが足らなくなってきます。

その理由は、そのことに気が向かなくなってしまうからです。

わからない難問のことばかりを考えてしまい、ふと我に返ると、そういえば、わくわく感を目いっぱい上げていないことに気づかされます。

以前は、こーんなにわくわくしてたのに、最近はこれぐらいしかわくわくしていません。

本来なら、毎日やる気を出して行動することで、やる気意識も高ぶります。

だから、わくわくする意識も一緒に高ぶるはずなんです。

ところが、わからない難問を考え続けると、物理的な行動自体は、進まない状態になります。

所謂、アウトプットができない状態で、毎日行動しているようなものです。

それだと、やる気意識の高ぶりが見込めないようなんです。

勿論、やっていることは間違いないので、他の意識は高ぶっているものもあるんです。

しかし、わくわく感を高める意識は、疎かになっていたようです。

原点に戻ってワクワク感に目を向けてみた

それで、急遽、原点に戻ってワクワク感に目を向けてみました。

既にワクワク感を上げる作業も、毎日の日課になっています。

完全に習慣化されているので、無意識にいつものようにやっているだけです。

それなりに上がっているので、朝の目覚めもパッチリです。

でも、改めて意識をすると、一生懸命さが足りていないんです。

以前は、毎日もっともっとわくわくしていました。

そのことを意識して、一生懸命わくわくしてみると、久々にやる気がみなぎってきました。

それで、この記事を書いています。

習慣化することも大事なことだけど、コンスタントに回っていない状態では、意識をしなければダメなようです。

それで、これからは、何事にも一生懸命ということに意識をしていこうと思います。

以前は気楽に記事をアップできた

以前は、もう少し気楽に記事をアップできていたのですが、量が膨らんで手に負えない状態になったので、できなくなりました。

それで、再編成の手順を確立している最中なので、それができていないということです。

あともう一歩、何かが掴めれば、一気に行けそうな気がします。

わくわく楽しむ!

わくわく楽しむと言っても、言葉で言えばいいというものではないんですよ!

心の底から、本当に楽しまなければ、ひとつもやる気なんか出てこないんです。

ワクワク楽しむには相手が必要

やっぱり、わくわくして楽しむには、相手がいた方が楽しめると思うんですよ!

だとするならば、相手にその喜びを伝える必要があると思います。

別に、ひとりでわくわくして楽しむことができる人なら、それはそれで問題ないのですが。

相手と共感できれば効果倍増

できれば、誰かと共感できた方が、効果倍増です。

相手が自分の話にウケてくれたりすると、一気にやる気が出てきますよ!

そういう意味でも、楽しい話、面白い話がいいですね!^^

ワクワクして相手と楽しむ場合

わくわくして、相手と楽しむ場合、以下のようなことがおすすめです。

自分の恥を晒すのはおすすめ

私が一番おすすめをするのは、自分の恥を晒す話です。

思い切り自分の恥を晒して、パソコンの前で真っ赤になるんですよ!

人は、相手の恥を晒す話には、不快にならないのでおすすめです。

むしろ、人の恥ずかしい話って、聞きたくなるものじゃないですか!

恥ずかしければ恥ずかしいほど、効果はあると思いますよ!

面白い話

面白い話は、勿論おすすめです。

面白い話と言って、今思い浮かぶのは、忘れちゃったんですよねー。

今の私に思い出せる話は、かかとにいつも500円玉大の穴があいている先輩と鼻ちょうちんを膨らませながら居眠りをする後輩と頭のネジが1本抜けている後輩の話ぐらいですかね!?

下ネタならいっぱいあるんだけど

下ネタならいっぱいあるんですけど。

と言っても、ひとつもいやらしい話ではなくて、勿論自分の失敗談の話です。

できれば、いやらしい話でなければ、下ネタでも言ってもいいような状態にならないものか!?

切に願ってます。

小学校の頃のめんこ

例えば小学校の頃、体操着を着てめんこをやってたら、横チンがはみ出ちゃった話とか。

修学旅行に行く前の日に剃った話

修学旅行に行く前の日に、毛が生えていたので、父親の髭剃りで剃って行ったんですよ!

父親が、いざ髭を剃ろうとした時に、変な毛がいっぱい目詰まりしてバレた話とか。

修学旅行で、あだ名がム〇〇ンに

修学旅行で、あだ名がム〇〇ンになった話とか。

「違うよ!違うよ!」と言って、指で戻したんだけど、時すでに遅しでした!^^

結構、みんな見てるんですよねー!^^

何が恥ずかしいかって、その後は女子の前でもム〇〇ン呼ばわりされるのですから!

穴があったら、入りたかったです!^^

その他えげつない話

他にもえげつない話もあるのですが、それはちょっとここでは言えません!^^

その話をした時は、銀座のママが横耳で聴き耳を立てて、思わず噴き出したんですよ!

「あんた、その顔でよくゆうわねー!」って!^^

ちょっと、自慢が入ったからあまりおもしろくは無かったでしょう!^^

でも、こうやって話さないと、全然おもしろく無くなっちゃうので!^^

私的には、ちょっと良い思い出だったので、わくわく楽しむことができました。

普通の話ではわくわくしない

当たり前の話ですが、普通の話では全然わくわくはしませんよね!

でも、言い方によっては、わくわくすることができるんですよ!^^

普通の話でも、面白おかしく話すことができれば、それって相手にも伝わりますよね!^^

さっきまでの話は、自分がわくわくしながら打ち込むことができました。

下ネタを受け付けない人には、抵抗があるかもしれないけど!?

自慢話はやめた方が良い

自慢話は、辞めておいた方がいいですね!

自慢話も自己満足するので、自分だけわくわくできますよね!

でも、相手は不快に思うので、できればやらない方がいいと思います。

おべんちゃらの話

それで思い出したけど、おべんちゃらを言うのも辞めた方が良いと思います。

おべんちゃらは、言われた方もおべんちゃら返しをしなければならないので、見ていて痛々しいんですよ。

下手をすると、おべんちゃら返しの無限ループ状態が発生するので、気の毒で見ちゃいられません。

おべんちゃらを言っても、誰も得はしないでしょう。

果たして自分は、わくわく楽しむことができているのかも疑問です。

「おべんちゃら」なんていう言葉を、今まで使ったことも無かったけど、急に頭の中に湧いてきて意味を調べたところ、まさに私が言いたかった言葉でした。

相手を喜ばせるための口先ばかりのお世辞。また、それを言う人。

参考:goo辞書「おべんちゃら の意味 」

わくわくする理由

スピリチュアルにわくわくの予感!

最近、やたらとゾロ目ばかりを目にします。

何か物凄く良いことが起こるのではないか!?と毎日わくわくしています。

スピリチュアル的な予感も、とても幸せな気持ちにさせてくれます。

スピリチュアルにわくわくの予感!ゾロ目ばかり見るのはなぜ?

スピリチュアル?わくわくの予感

最近、やたらとゾロ目ばかりが目につきます。

尋常ではないくらいに!

気が付くと、ゾロ目をみているので、何か悪い予感

なのではないかと思い、記事に残しておくことに

しました。

ゾッとするんですよ!

以前は、ゾロ目って何か縁起がいいかと思って、ワクワクの予感

がしていました。

パチンコだって、ゾロ目が揃うとフィーバーじゃないですか!

だから、最初のうちは近いうちに何か良いことが起こるのかも?

って、思っていたんです!

ところが、あまりにもゾロ目ばかりが目に入るようになったので

逆に怖くなってきました。

そういうのって、スピリチュアルって言うんでしたっけ?

改めて、スピリチュアルの意味を調べてみると、

[形動]精神的な。霊的な。宗教的な。「スピリチュアルな世界」

参考:goo辞書「スピリチュアル の意味 」

やっぱり、霊的ってことですね!

私は、霊は全く信じていないわけではないですが、実際に

逢ったことがあるかというと、ありません。

でも、ひょっとすると今のは霊だったのではなかったのか?

というものは、見たことがあります。

ちなみにうちの母親と弟は、2人とも霊感が物凄く強いです。

実際に、今なんでこの記事を書こうかと思ったかというと、

何か記事を書こうと思っていた矢先にパソコンの時間が2:22を

指していたんです。

それで、また思い出してしまったのですが、さっき1:11を

見たばかりだったんです。

私は、ここんところ1か月ぐらい連続で毎日何回もゾロ目を見続けて

いるんですよ。

明らかに神がかっているような気がしてなりません。

それで、昨日奥さんに「最近、やたらとゾロ目ばかりが目に入るんだよな!」

という話をすると、奥さんが驚いた顔で「私はここのところ、今何時かと

目覚ましを見ると、決まって4:44を指している」と言ってきたんです。

私は、正直、霊は得意ではありません。

小さいおじさんを探しに杉並区の神社に行った

スピリチュアル?わくわくの予感

だから、なるべく見ないようにしているのかもしれませんが

以前、小さいおじさんを探しに杉並区の神社に行ったことが

ありました。

1時間くらい境内を歩き回ったでしょうか?

結局、小さいおじさんには逢うことができなかったのですが

現れるのではないかと、当時はわくわくしていました。

でも、実際に小さいおじさんをそこで見たらどうなっていたか

と思うと、やっぱり怖いですよね。

昼間だったからまだ怖くなかったですが、その晩から自宅に

小さいおじさんが棲みつきでもしたらと思うと、怖くて

堪えられなかったと思います。

こうしている間にも、真夜中の静まりかえった部屋の中で

ひとりでブログを打ち続けているわけですから、何か神

がかってきても、何の不思議もないのかもしれません。

というか、これって霊感を信じている証拠ですよね。

呑み屋でスピリチュアルな占い

実は、20年くらい前に、当たると評判の呑み屋の

女将さんに占ってもらったことがありました。

別に私は、そのお店に上司に連れられて呑みに行っただけ

だったのですが、その上司からおまえもママに看てもらえば?

ってすすめられて、「それじゃあ」っていうような感じに

なったんです。

そうしたら、ママは私の手相を看るなり、いろいろとべらべらと

話し始めました。

何を話されたかはよく覚えていないのですが、後半に何か

言おうとして、最後まで教えてもらえなかったことを

思い出しました。

私が何度も聞いたのですが、黙って何も言わなくなってしまった

んですよ!

私はそのように記憶しています。

ということは、私はやっぱり、スピリチュアル的な

ことを信じているということだと思います。

スピリチュアルな番組を観るのが好きだった

最近、テレビでは、見なくなりましたが江原啓之(えはらひろゆき)さん

の番組や、スピリチュアルちえって呼ばれてた人の番組を観るのが

物凄く大好きでした。

そういえば、一時期パワーストーンなんかも付けていたことが

あったし、金運が無い人が金運を引き寄せるという財布なんかも

持っていたことがありましたよ。

パワーストーン

パワーストーンは、友達が貸してくれっていうから貸したら

次の日壊れたと言って、5万円弁償してもらいました。

何で壊れたのかはわかりませんが、「ありがとう、助かった」

と言われて、5万円を払ってくれたんです。

そのパワーストーンというのは、3万円くらいだと友人には

話したのですが、お礼だからと言われて無理やり渡された

ものでした。

金運を引き寄せるという財布

金運を引き寄せるという財布も、以前は持っていましたが

というか、未だにその時のいわれを継承して財布を選んでいます。

しかし、実際にその財布で金運を引き寄せたかというと、それは

どうにでも考えることができるので、何とも言えません。

でも、一歩間違えれば、大金持ちになっていたかもしれない

仕事に携わっていたことはありました。

別に何も悪いことをしていたわけではないのですが、大手

の法人のお金の使い方が桁ハズレなのに驚かされたことは

あります。

クリスマスのパーティーの景品なんかも半端ではなかったですね。

ちょっと出向くとお車代が数万円包まれてくると言った感じです。

あの時、何が何でもしっかりと手綱を握りしめておけばよかった

のですが、私にはその欲がありませんでした。

金銭欲に欠けていたんですよね。

仕事よりも遊びのことを優先していましたから。

でも、もしもこれから大きく成長していく気が

あるんだったら、そういう世界のことも考えて行かないと

それ以上の成長は臨めないと思います。

世界観がまるで違いますからね。

でも、果たして自分にそこまでの欲があるかというと

答えは?なんですよね。

スピリチュアルとはなんだろう?

ワクワク 予感 スピリチュアル

今、こういうことを考えてるということは、やっぱり

いい知らせなのかもしれませんね!?

今だったら、特に遊びはやらなくても大丈夫な歳に

なってきたかもしれません。

何か人の為に最善を尽くせるようになれれば、私も

本望だと思います。

そういえば、思い出したけど、呑み屋のママの占いは

大器晩成って言われたんだった!

大器晩成っていつよ?

今でしょ!^^

なんで、江原啓之さんやスピリチュアルちえさんの番組は

やらないのでしょうか?

凄い!

たった今、ブログを書き終わった文字数は2500文字丁度

でした!

追加した分、オーバーしてしまいましたが、この偶然性に

またもや鳥肌がたってしまいました。

4時ピッタリだし!

怖い!

今日もまたありえないスピリチュアルなことが!

ワクワク 予感 スピリチュアル

今日は、朝から用事があったので、あちこちと

動き回っていました。

私は普段、歩数計を持ち歩いて、それでどのくらいの

距離を歩いたのかを計算しています。

それで、さっき帰ってきていつものように歩数計を

確認しました。

そうしたら、なんと!ありえないゾロ目が揃って

しまいました。

私が使用している歩数計は、もう10年?くらい

前の物で、一定に歩き出さなければカウントしない

タイプのものです。

だから、1歩、2歩、歩いたところで、それはカウント

されません。

ちゃんと歩いていると認識すると、いきなり5歩

10歩カウントされてしまうので、微調整ができない

タイプなんですよ!

あれ?

電池が無くなったのかな?

ん?

その後、私は鳥肌が立ちました。

今まで4桁でもそんなことなかったのに!

なんと!

万歩計は、11111歩を示していたんですよ!

ワクワク 予感 スピリチュアル

あまりに怖いので、どのような意味があるのか調べてみました。

ゾロ目って、エンジェルナンバーって言うんだそうですよ!

どうやら天使から強いメッセージが、届いているそうなんです!

わくわく!^^

「直感がさえている状態です」

「今後、運命が大きく変わる可能性が高いでしょう」

「守護霊など目に見えない存在があなたを見守っています」

「これから運気が上昇して絶好調になるでしょう」

「スピリチュアルな能力が高まっています」

「ツインソウルやツインレイとの出会いが近いでしょう」

参考:どりかな ~願いが叶う占いサイト
【エンジェルナンバー】ゾロ目をよく見るときの意味と天使からのメッセージ

ですって!

ホッ!(-。-;)

良かった~。

悪いことが書かれてなくて。

でも、「守護霊など目に見えない存在があなたを見守っています」

っていうのは、ちょっと怖いですね!

やっぱり、霊が関与しているのかな~!?

でも、本当にエンジェルだったら、怖がっている場合では

ないですよね。

物凄く前向きに捉えて、わくわく感もっともっとアゲアゲで

頑張ってみようと思います!^^

子供の頃のわくわく!なぜ子供の頃なのか!?

子供の頃のわくわくを思い出す理由

子供の頃のわくわくを思い出す理由は、懐かしいからです。

なぜならば、懐かしい思い出というものは、物凄くインパクトがあることに気が付きました。

毎日やる気を出すために、わくわくしていると段々ネタがなくなってくるんです。

それで、色々なことでわくわくする材料を探していました。

その時、子供の頃のわくわくした思い出を思い出しました。

その時、いつにも増してわくわくすることができました。

これが、子供の頃のわくわくを思い出す理由です。

子供の頃のわくわくを思い出さない理由

子供の頃のわくわくを思い出さない理由は、嫌な思い出だからです。

なぜならば、嫌な思い出を思い出すことは、逆効果だからです。

子供の頃の良い思い出を思い出して、わくわくしていると、不意に嫌な思い出を思い出してしまう時があります。

嫌な思い出は、わくわくするのに逆効果なので、そんな時は思い出すのを辞めます。

これが、子供の頃のわくわくを思い出さない理由です。

子供の頃のわくわくを思い出す方法

子供の頃のわくわくを思い出す方法は、子供の頃わくわくした思い出をイメージすることです。

なぜならば、イメージすることで景色が現実になり、リアルに記憶が蘇ってくるからです。

あの時は、どうだったとか、そういえばこんなこともあったっけ!?など、どんどんと思い出が展開されていきます。

あの時は、毎日楽しかったなー!と、イメージすることができれば、普段の倍以上わくわくすることができますよ!

でも、思い出は人それぞれなので、インパクトの差はあると思います。

ですが、悪い思い出というのは、比較的忘れているので、わくわくできることが多いのではないでしょうか?

これが、子供の頃のわくわくを思い出す方法です。

子供の頃のわくわく!体験談

なぜ、子供の頃のわくわくなのか?

それは、大人になるとわくわくしないからです。

子供の頃は、あれほど毎日遊びでわくわくしてたのに。

経験してしまうと、全然ワクワクしないんですよ!

当たり前になってしまうからなんです。

それに、大人になるとたくさんの不安が付きまとってくるので、中々純粋にはわくわくできなくなってしまいます。

子供の頃は、あまり不安が無かったから、ワクワクできたんですねー!

ワクワクがイメージできない

現在、私たちはわくわくすることが求められています。

それは、わくわくすることが行動の原動力となっているからです。

自らやりたいから行動するというスタンスに持っていくには、わくわくすることが必要不可欠なんですよ。

そのため、一生懸命わくわくした時の様子をイメージするのですが、中々イメージすることができません。

わくわくの価値観が下がっている

それは、大人になってからのわくわくした思い出が、圧倒的に少ないからなんですね!

それと、わくわくに慣れてしまっているので、すぐに冷めてしまうからなんです。

わくわくする価値観が、子供の頃に比べて下がっているからなんですよ!

だからこその、子供の頃のわくわくを思い出すことが重要なんです。

若い頃・子供の頃のわくわくは強烈なインパクトの連発

若い頃・子供の頃のワクワクは、最高でしたよね!

物凄く強烈なインパクトの連発でしたから!

今思い返しても、身近なわくわくよりも、若い頃のワクワクの方が、最高にわくわくするんです。

だから、大人になってからのわくわくよりも、子供の頃のわくわくなんですよ!

カエルみたいになって失敗したわくわく

ありませんでしたか!?

カエルみたいになって、全然うまくいかなかったことが!!^^

焦りまくってようやく成功した時のことを、大人になった今でも鮮明に覚えています。

今、思い起こすと、ものすごく懐かしく思えます。

これが、私にとっての最高のわくわくなんですよ!^^

言霊でわくわくできるか、検証しました。

すると、とてもわくわくできたので、一気に記事を書くことができました。

この記事から、言霊でわくわくしている様子が確認できたら、うれピイです!

言霊でわくわく!

やる気を出すのに、いろんなことをやっても、あまりわくわくしなくなってきました。

だから、なんかいい方法がないかなー!?と、思っていたら、言霊でわくわくすることができました。

古代日本で、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。発した言葉どおりの結果を現す力があるとされた。

参考:goo辞書「言霊(ことだま) の意味」

言霊って、古代日本で・・・などと説明されると、なんか妙に神秘的な気持ちになって、「ほんとかよ!」って、思ってしまいます。

ですが、不思議な力があるのは、事実だと思います。

私は、「最高!」という言葉が超好きなのですが、使っていると本当に気持ちが高ぶってきて、最高の気分になれたりします。

「順風満帆」なんて、最高に気持ちが良いですよね!

読み方は、「じゅんぷうまんぽ」ではなくて、「じゅんぷうまんぱん」です。

「まんぱん」の方が、勢いを感じることができます!

思い切り、満帆に風を受けた帆船が、頭の中でイメージできますから。

言葉だけで、これだけテンションを上げてくれるのだから、やっぱり言霊ってあるんですよ!

だけど、「テンション」という言葉も大好きな言葉なのですが、「古代日本で、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。」などと説明されちゃうと、横文字だけにピンとはきませんよね。

というわけで、今日は言葉遊びをしながら、やる気を出すことに成功したわけなのですが、これは今日だけかもしれないですね。

今日は、この言葉遊びが楽しくて楽しくてどうしようもない状態に、突入することができました。

言霊ってお化けみたい

言霊って、字を見るとギョッとしてしまいます。

言葉の霊を想像するので、なんだか恐くなってきますよね。

恐いというのは、ネガティブな感情なので、不安を抱きます。

折角、わくわくできたのに、「言霊」という文字を見てしまうと、ぞーっとしてきます。

言霊で、わくわく感を上げたい場合、「言霊」という文字は観ない方がいいですよ!^^

気分次第

今の状態は、面白い様に好きな言葉が浮かんできて、とてもわくわくできる状態なのですが、これはそういう状態になったから、何もかもが面白くなることができたと思います。

そういう状態にならなければ、恐らくですが全然おもしろくないんじゃないかと思います。

でも、こういう状態になったのは、最初に思いついた「最高!」という言葉です。

以前はツイッターで「最高」を連発

昔は、よく「最高」をツイッターで連発していました。

自分の気分が上がるので、連発していたのですが、あまり連発し過ぎると、飽きが来るからやらなくなります。

「最高」、「最高」って、バカじゃないの!?なんて、思ったりするんですよ。

でも、久しぶりに連発してみると、すっかりとクリアーされていて、新鮮なんですよ。

だから、やる気を出すことができました。

飽きが来ると続けることが困難

なんでも、そうだけど、飽きが来ると、続けることが困難になってきますよね。

だから、たくさんのわくわくすることは、スタンバっておかなければなりません。

そうしないと、ポジティブになることが難しくなってきますから。

それらを使いまわして、常にわくわくできるようにしておかないとね!

でも、言霊は、以前にも既に試したことがあるので、だから長続きはしないと思うんです。

言葉を換えれば、通用するのかな?

そういえば、「言霊」っていう文字は、見るとお化けを連想しちゃうけど、「ことだま」っていう響きは気持ちがいいかもしれません!?

宿ってる、宿ってる!

古代日本の不思議な力が、本当に宿ってますよ。

ちなみに「宿ってる」と聞いて、連想した言葉は「ヤドカリ」です。

ひとつの言葉から、次から次へと連想してしまいます。

響きや意味から気持ちよさが伝わってくる

そんな時、そういえばって、響きや意味から、気持ちよさって伝わってくるのですが、それをツイッターで言った時に、共感されるとこれまた物凄く気持ちが良いものです。

この微妙な感覚は、わかる人にはわかるんだけど、わからない人にはわからないんですよね~!^^

結構、少人数の方がうれしいかもしれませんが、やっぱり大人数の方がうれしいのかも!?

言霊でワクワク感が得られるか検証

今日は、実際に言霊でワクワク感を得られるのかどうかの検証をしてみたのですが、得られるということを確認できました。

そういえば、それで思い出したんだけど、わくわく感を得るには、別に下ネタでもいいんだよね!^^

別に誰かに話すわくでもなく、自分の頭の中で想像するだけなので。

エロ動画を観た方が、返って刺激的かもしれませんが、それだと刺激が強すぎて、仕事が手につかなくなる恐れがあります。

だから、想像までにしておいた方が、良いと思います。

私は、下ネタを想像したことがないので、実際はどうだかはわかりません。

ほんとうだよ!ほんとうだよ!絶対に下ネタなんか想像したことはありまテン。

言霊でわくわくする理由

言葉に宿る力でわくわく

言霊とは、言葉に宿る力や意味の深さを指す言葉です。

言霊には、人々を感動させたり、勇気づけたり、癒しを与えたりする力があります。

その力を感じることができると、わくわくします。

言霊の意味の深さにわくわく

言霊には、深い意味が込められていることが多いです。

その深さに触れると、感動や感慨深い気持ちを抱くことができます。

言霊の美しさやイメージにわくわく

言霊には、美しい響きやイメージがあることがあります。

その美しさに心を惹かれ、わくわくすることができます。

言霊の文化や伝統への深い関わりにわくわく

言霊は、言語や文化、伝統と深い関わりがあります。

それらに興味を持っている人にとって、言霊に触れることは、文化や伝統の理解を深めることにつながります。

言霊のパワーにわくわく

言霊は、神秘的な力を持っていると信じられていることがあります。

そのパワーを感じることができると、わくわくする人もいます。

以上のような理由から、言霊に触れることで、わくわくしたり、感動したりすることができます。

人が喜ぶことをする!

心の底から、人が喜ぶことをするのに専念をして、ポジティブに振舞っていこうと思います。

これができるようになることで、さらに人に寄り添うことが、できるようになれると思います!

人が喜ぶことをする理由

人が喜ぶことをする理由は、わくわくするからです。

なぜなら、人が喜ぶことをするということは、やってる本人も嬉しいし、されてる人もうれしいからです。

みんなが、とても気持ちが良くなれるので、これ以上わくわくすることはありません。

人を喜ばせるということは、自分自身も最高な気分になれるんです。

人を喜ばせることができない理由

人が喜ばせることができない理由は、恥ずかしいから行動することができないからです。

なぜなら、人を喜ばせることができる時は、誰もが喜ばせたいと思う筈だからです。

折角、人を喜ばせることができるのに、恥ずかしいから行動することができないのは、

とてももったいない話です。

人が喜ばせることができるチャンスの時は、絶対に喜ばせてあげるべきです。

普段から、人を喜ばせることができるように、恥ずかしさを克服しておきましょう!^^

人が喜ぶことをする方法

人が喜ぶことをするには、ポジティブになることをやることです。

その理由は、自分がポジティブになると、何かをやりたくなるんです。

その何かということに、人を喜ばせたいと思いついたら、人を喜ばせたいと思うからです。

例え、思いつかなくても、自分がポジティブになれば、その姿を見ているだけでも、他の人にはポジティブな感情が移ります。

その証拠に、目の前にネガティブな人がいると、それだけでネガティブな感情が移りますから。

だから、人が喜ぶことをするには、自分がポジティブになるだけで充分なんですよ!^^

人が喜ぶことをする体験談

人が喜ぶと嬉しいですよね。

私は、人を喜ばすことが大好きです。

その理由は、そこには笑顔があるからです。

そんなことを言うと、偽善者だという人もいるかもしれません!?

でも、ほとんどの人が、人を喜ぶことは大好きだと思うので、言っても大丈夫かな!?って思いました。

なぜ、私が「人が喜ぶことをする」ことに注目したかというと、今後のテーマにしようと思ったからです。

  1. そのことにあって、うれしいと思う。楽しく快い気持ちになる。
  2. よいこととして、気持ちよく受け入れる。ありがたく受け入れる。
  3. よいこと、めでたいことと思う。祝福する。
  4. (「よろこんで…」の形で)すすんで、気持ちよく受け入れる。
  5. 《出産を喜ぶ意から》子供を産む。出産する。

参考:goo辞書「喜ぶ/悦ぶ/歓ぶ/慶ぶ(よろこぶ) の意味 」

毎日わくわくすることを考えている

私は、毎日わくわくすることを、考えています。

毎日わくわくして、やる気を上げるためです。

しかし、ここへきて、ネタ切れになってきました。

同じネタを再利用していると、飽きてきて段々と効力が失われてしまいます。

そこで、今後は街に出て、新たな出来事を追加する必要を感じました。

その時に、何を意識して行動しようかな!?って考えた時に、「人が喜ぶことをする」が思いついたんです。

人が喜ぶことをするとポジティブな意識が持てる

なぜ、人が喜ぶことなのかというと、ポジティブな意識が持てるからです。

それに、ネガティブなことをポジティブに変えるときに、人を喜ばせることを意識すれば、変えやすいかなって思いました。

例えば、何かをやらなければいけない時に、義務的に考えてしまうと、続けることができません。

そんな時に、これをすることで誰かが喜ぶのなら、その人を喜ばせたいって思いますよね!

そう考えると、続けたいと思えるようになるんです。

但し、人が喜ぶことをするのも、結構はずかしいものです。

妬みを持たないようにする

以前、知り合いが70cmのヒラメを釣った時、悔しさから妬んだことがありました。

釣果を見せられた時、素直に喜ぶことができなかったんです。

「人が喜ぶことをする」ことができていたら、あの時素直に喜ぶことができていたのに!

そんな後悔が未だに尾を引いているんですよ。

こんな時、どのように考えたら、素直に喜ぶことができたんだろう?

70cmのヒラメを釣った彼の歓びは、相当のものだったはずです。

目の前に、妬んで顔を引きつらせている奴がいるよりも、心の底から一緒に喜んでくれる人がいた方が、さらにうれしいはずです。

彼が最大限に幸せな気分になれるようにするにはどうすればいいか?

そんなことを考えて、仕事に結びつけていこうと思います。

わざとらしいのは、NGです。

本当に心の底から一緒になって喜べる人間になることが重要なテーマです。

私は女好きでした

私は女性好きなので、女性を喜ばせることはお手の物でした。

でも、男はあまり好きではありませんでした。

特に、敵対心をむき出しにしてくる男は、苦手です。

敵対心をむき出しにしてくる人はともかくとして、中には私と仲良くなりたくて、話しかけてくる男の人もいました。

しかし、私はあまり相手にはしませんでした。

というのも、中学校時代、そういう傾向が流行ったことがあったので、そのまま習慣つけられてしまいました。

野郎は相手にしないという傾向です。

ド田舎の町内会で大盛り上がり

でも、野郎も相手にすると、面白さが最大限に広まるんですよ!

主に、酒を呑んだ時の話ですが、超ド田舎の町内会の集まりに100円グッズを買い込んで、大盛り上がりをしたことがありました。

その後、しばらくしてから再びその土地を訪れたのですが、全然覚えていないたくさんの人から、大歓迎を受けました。

あの時の感動ったらありませんでした。

男はお酒が入った時以外苦手

私が男と仲良くできるのは、お酒が入った時くらいしかありません。

お酒が入っていない時は、どちらかというと苦手です。

でも、この間の町内会のことを思い出して、これからは男の人との苦手意識を、払拭したいと考えています。

男女の区別なく、「人が喜ぶことをする」というテーマに基づいて、行動していこうと思います。

結局、これをすることによって、自分がわくわくすることができるんですよ。

ポジティブなことで擬態的に何をすればいいか?と考えた時に、「人が喜ぶことをする」のが一番わかりやすく覚えやすいんです。

これを意識することで、自分の人格も変えていき、理想へと近づけていきたいんです。

こんな人がそばにいたら楽しいだろうな!ということを目指していこうと思います。

これにより、さらに人に寄り添うことも、考えることができると思います。

行動するとわくわくする理由

行動するとわくわくする理由は、行動できたという達成感があるからです。

ものごとは、やる内容を理解して、思うとおりに行動できた時、達成感が生まれます。

行動している最中は、集中できているので、作業に没頭することができます。

そのようにして、行動をやり切ることができた時、達成感で一杯になります。

そういう時に、あまりのうれしさから、わくわくするんです。

これが、行動するとわくわくする理由です。

行動してもわくわくしない理由

行動してもわくわくしない理由は、行動できたという達成感がないからです。

ものごとは、やる内容を理解していないのに、無理矢理行動しても、達成感は生まれません。

無理矢理行動した手前、行動する内容がいい加減になりガチです。

そんな時は、ひとつも達成感が生まれないどころか、むしろ不安感さえ覚えます。

手を抜いたような形では、わくわく感は発生しないんです。

これが、行動してもわくわくしない理由です。

行動してわくわくする方法

行動してわくわくするには、やる内容を理解して、ちゃんとやりきることができれば

わくわくします。

その理由は、達成感があるからです。

やる内容をちゃんと理解することができれば、行動することができるので、達成感は得られます。

達成感を得られるか得られないかは、やる内容を理解できるかできないかです。

やる内容を理解できれば、行動してわくわくすることが必ずできます。

いきなり行動してわくわくするのは難しい

しかし、そうは言っても、いきなり行動するのはかなり難しいです。

「ともかく1分でも良いので行動しましょう」とか、「1行でもいいから書いてみましょう」と言って、行動を促す話を耳にします。

ところが、その1分、1行ができないから苦労するんです。

やる気がないから行動できない

やる気があれば、行動することもできるでしょう。

でも、やる気が無い時は中々行動することはできません。

だから、毎日やる気を出してから行動しているんです。

行動というものは、始めてしまえばどうってことはありません。

1分、1行に限らず、最後まであっさりと行動できてしまいます。

でも、それがなぜなのか?ろくに説明をしてくれないから、中々踏み込むことができないんですよ。

私が実はそうでした。

なんの根拠がないことに、すんなりと行動することはどうしてもできませんでした。

行動するとわくわくすることに気が付いた

行動すると、わくわくすることに気が付きました。

なぜ、わくわくするのかというと、先ほども申しあげたとおり、達成感があるからです。

達成感は、ポジティブな感情なのでわくわくします。

それと同時に、やる気がみなぎってきます。

1度行動に移してしまえば、わくわくするので続けて行動することができてしまいます。

のめり込むように行動したくなるのは、この影響です。

しかし、やり過ぎは厳禁です。

棍を詰めて作業にあたると、翌日 反動が出てしまい、全くやる気が起きないなどということも、経験しています。

何日も続けてしまうと、精神的に参ってしまう可能性もあるので、注意が必要です。

「行動するとわくわくする!」はポジティブな感情

なぜ、私が今「行動するとわくわくする!」と言っているかというと、このことが目的でやる気を出すことができるからです。

ご存じの通り、ポジティブな感情を抱くとやる気が出ます

このこと自体を目的に、やる気を出すことができるなら、さらに行動し易くなれると思いました。

悩み続けることも行動

ちょっと前に、大きな壁にぶち当たってしまい、中々超えることができない状態に陥いりました。

毎日延々と悩み続けて、中々ブログがアウトプットできないでいました。

悩み続けることも行動です。

毎日やる気を出しながら、ひたすら解決策を考え続けました。

でも、悩み続けるということは、どうしても行動しているという意識ではないんですよね。

疑問にぶち当たれば、解決するまで継続するのは当たり前の話です。

しかし、行動できたという達成感はないので、段々と不安になってくるんです。

わからないから不安になるんです。

不安になると、行動できなくなるので、絶対に避けるべきなんです。

行動できることを優先する

だったら、どうすればいいかというと、行動できることを優先して、不安とは無縁になるべきです。

どうすれば、行動できるか?を考えるべきなんです。

深く考えないで、ちょっと考えてダメだったら、「どうすれば行動できるか?」を考えます。

他に課題があれば、今の問題を保留にして、そっちの対応をすればいいし、残りの課題がこれだけという場合は、息抜きに何か別の行動をしてみるのもいいです。

煮詰まってしまうと、益々行動できなくなってしまいます。

行動することで、何か達成感を得られるのであれば、それでわくわくすることができます。

わくわくすれば、益々やる気がみなぎってくるので、新たに解決策が浮かんでくるかもしれませんよ!?

「行動すると、それだけでやった気になって満足してしまう」といいますが、これってわくわくするからだったんですね。

行動力が不足してるから行動できない

私の場合、毎日行動して行動力を身につけていかなければならないんです。

行動力が身に付いていないから、新たな対応策が浮かんでこないのではないかと思うんです。

行動力さえ身に付けば、問題を解決するために、もっと横道に反れることもできるようになると思います。

今回は、横道に反れながら、「行動するとわくわくする」ということに気が付きました。

このことにより、再び行動できるようになりました。

「行動するとわくわくする」ということを、知っているかいないかで、行動できるようになりました。

「ともかく1分でも良いので行動しましょう」とか、「1行でもいいから書いてみましょう」ということが、素直に受け入れられるようになるので、是非とも意識をしてみてくださいネ!^^

行動すること自体もわくわく!

毎日のルーティーンでわくわく感を最大限に引き上げて

やる気を出して行動はしていました。

しかし、行動する時は、あらかじめ作成しておいた手順書を

見ながら、ひたすら作業を実施していました。

ここが違っていました。

毎日目標を再確認することが抜けていたんです。

毎日目標を再確認していれば、

手順書を作成するのもわくわくだし、行動する時もわくわく

しながら行動することができたはずです。

常にわくわくしながら行動するので、なんのストレスも

かからずに行動することができるんですよ!

行動時は目標に向かってわくわく

ワクワク感でやる気を出した後、今度は目標に向かって

わくわくしながら行動をします。

いつもは、行動する時は、目標を確認していなかったので

わくわくすることはありませんでした。

ところが、改めて目標を確認していると、それに向けて

わくわくすることができたんです。

やる気を出す時のわくわくとは違って、今度は

より具体的にわくわくしてくるようなイメージです。

目標というのは、自分がいつまでにどうなりたいのか?

金額でいうと、「いつまでに〇〇万円達成!」などと

期間と目標を設定していると思います。

それに向けて、行動していると思いますが

目標って毎日確認する必要があるんですね。

すっかり忘れていましたよ!^^

目標を毎日確認していなかったので、行動時は

わくわくがない状態でした。

目標を確認することで、行動することがより具体的に

なってくるので、毎日確認しなければならないことでした。

目標というのは、それに向けて行動し、達成した段階で

新たに新しい目標を設定するじゃないですか。

人によっては、クルマが欲しいとか、海外に住みたいとか

さまざまな目標が設定されていると思います。

それは、わくわく感でやる気がマックスに上がっている

時に、目標を見ながら行動すれば、話がより具体的に

なって今度はわくわくしながら行動することができる

ようになりますよね。

行動時は、目標の再確認は必須です。

成果が発生すればさらにわくわく

最初は、目標に向けて、1件でも成果が発生したら

俄然やる気が出てきますよね。

成約が発生すると、それに向けてもうわくわく感が

半端ではなくなると思います。

わくわくしながら行動していると、なんのストレスも

かからないことでしょう。

目標の確認は、やらない手はないと思います。

毎日目標を確認し、わくわくしながら行動することは

ものすごく大事なことだと思います。

目標の確認を忘れていた

そんな大事なことを、すっかりと忘れていましたよ。

それで、私がどうなったかというと、毎日ワクワク感で

やる気は出せています。

しかし、行動する時は目標を再確認していなかったので

ワクワクしながら行動するということはありませんでした。

長いこと、ブログの更新を続けていると、様々な問題が

発生し、それらを対応しているうちにすっかり目標を

確認する習慣は完全にどこかへ消えていました。

その間、特に何の進展もなく、現状維持を繰り返して

いるわけですよ。

それでは、新たな発想も中々思いつかないわけですね。

しまったー!

今日は、久々に当時の目標を振り返り、新たに再確認した

ところです。

それで、それを見ていたら、何だかとてもわくわくして

きたから、そのことに気が付いたんです。

自分が何のために毎日一生懸命ブログを

更新してきたのかということに気が付いて、とても

重要なことを忘れていたと思いました。

明日からは、再び行動する時の目標の再確認は

忘れずに実施していこうと思います。

実は、最近は中々売り上げが伸びず、ダラダラと

行動してきた感が拭えません。

それもこれも、一重に目標の再確認が

抜けていたからだと思います。

それほど、目標を毎日確認するということは

重要なことだと思います。

行動する時も、わくわくしながら行動しないと

正直ストレスが溜まります。

ストレスがたまれば、かなりの負担となって

明日へのやる気に支障をきたします。

と、思います。

未だ、再確認していないので、何とも言えないのですが

恐らくそうなると思います。

だから最近、毎日のルーティンワークでも

ワクワク感がそれほど高められなかった

のかもしれません。

すべてが円滑に回り出せば、何から何まで

もっとうまくいくのではないか?と思いました。

いつもワクワクしないとダメな理由!

何も意識をしていなくても、不安な状態があるのかもしれないと思いました。

そんな状態を払拭するために、常にワクワクしている必要があるのではないか?と思います。

ワクワクの反対は不安

ワクワクの反対は不安です。

ポジティブな感情を抱いた時は、ワクワクします。

それに対して、ネガティブな感情を抱いた時には不安になります。

疲れた時はネガティブになる

疲れた時は、ネガティブになります。

その理由は、何かをやりたいとは思わなくなるからです。

何かを積極的にやりたくなる感情がポジティブな感情なのに対し、

ネガティブな感情は、何もやりたくない感情なので、疲れた時はネガティブになっていると言えます。

ワクワクしてない時は不安

私は、毎朝ワクワクしながら飛び起きています。

それは、一日のルーティンワークでそのように調整しているからです。

おかげで朝一から作業に取り掛かることができています。

しかし、ある程度作業を継続すると、疲れます。

この時は、疲れているので、不安な状態になっています。

疲れた時は、休憩をして再び作業に取り掛かる時まで、小休止をしています。

だいたい、10分程度の昼寝をして、再び作業に復帰しています。

作業に復帰する時は、パッチリと目覚めた状態です。

つまり、わくわくしている状態です。

疲れた時以外はわくわくしている

自分の行動を振り返ると、疲れた時以外は常にわくわくしている状態です。

たまに、疲れが取りきれずに、昼寝から覚めた後もボーっとしている時があります。

そうなると、中々元の状態に戻れなくなるようなこともしばしばあります。

それって、とてももったいないことです。

特に、かなりの量の作業をこなした時は、もうそこで今日の作業は終わりだという意識が働いているのかもしれません!?

得てして、そのような状態になりガチです。

いつもわくわくする意識を持つ

私は、特に一日の作業量は、決めていません。

やりたくなったらやるし、やりたくなくなったらやめます。

これは、無理やり感を出さないために、そうしています。

しかし、いつもわくわくする意識は持っていた方がいいのかもしれません。

というのは、疲れた時はやりたくなくなるのが、当たり前だからです。

目が覚めずにボーっとしているからと言って、やる気が起きないからそこで辞めていたのでは、それって当たり前の話で。

再びわくわくすることで、さらに作業がやりたくなるのであれば、再び作業を続けることができるわけですから。

作業を続けるか、続けないかに限らず、目覚めた時は、常にワクワクするべきだと思います。

やりすぎると反動が出ることが心配

但し、やりすぎると反動が出てしまうのではないか?ということが心配です。

というのも、以前作業に没頭するあまり、翌日は全くやる気が起きなかったことがありました。

当時は、ロクに休憩もはさまずに、ひたすら続く限り、作業をしていました。

そのやり方に問題があったのかもしれません!?

不安だと良からぬことを考えガチ

不安だと良からぬことを考えガチなので、常にわくわくすることを意識しておいた方がいいと思います。

その方が、不安にならずに済むからです。

不安って、特にネガティブな意識を抱いてなくても、不安な状態なのではないかと思います。

自分では意識をしていなくても、不安だから良からぬことを考えてしまうのかもしれません!?

だとしたら、無意識な不安を取り除くためにも、常にわくわくする必要があるのではないかと、感じました。

翌日に反動が出た原因

翌日に全くやる気が起きなくなったのも、ひょっとすると無意識な不安によるものだったかもしれません!?

ともかく、実際のところはどうであれ、不安なことを考えてしまうかもしれないので、そのような状態は作らないようにする。

それには、常にわくわくすることを意識して、不安な状態を無くすことに努めていきたいと思います。

明るい笑顔で応対できない

いつもワクワクしていないと、明るい笑顔で応対することはできません。

人は、気持ちに余裕が無くなると、行動が疎かになります。

人には常に明るく振舞わなければならないところを、ついつい適当に済ましてしまいます。

それではダメなんですよ!人間的に!

人とのつながりは、いつも最大限に優先し、笑顔を絶やさないように心がけるべきです。

何をきれいごとを言っているのかと思うかもしれませんが、その方が気持ちが良いじゃないですか!

自分の歴史にどんな人物像を残したいかどうかです。

私は正直、それほど素晴らしい生き方をしてきたわけではありません。

だから、尚更残りの人生で、できるだけ盛り返そうと思っているところです。

これが正しいことかどうかはわかりません。

自分がそのように思ったから、実施するまでです。

本当に、心の底から助け合うことができる仲間が、ひとりでも増やすことができれば、それでいいんです。

常にワクワクする

常にワクワクするにはどうすればいいか?

「無」の状態を無くし、デフォルトをワクワクの状態に意識することを心がけようと思います。

その理由は、以下の通りです。

常にワクワクする理由

常にワクワクすることで、周りの人はやる気を発揮するようになります。

その理由は、やる気は伝染するからです。

不安を伝染させない

周りの人に不安に抱かせてはいけません。

自分が何かに悩んでいると、周りの人は不安を抱きます。

明るくなければ、リーダーシップは発揮できないんです。

リーダーシップを発揮しなくても、個人個人が明るくなることで、相乗効果が期待できます。

だから、常にワクワクしていなければ、ダメなんです。

常にワクワクしていなければダメというと、義務感が発生するのですが、このことは自ら思い立ったことです。

だから、無理やり感はありません。

常にワクワクできない理由

常にワクワクできない理由は、気を抜いてしまうからです。

何で気を抜いてしまうのか?というと、疲れるからです。

朝からやる気満々の状態なので、朝一まではやる気満々の状態で行動できます。

しかし、一仕事終えると、どっと疲れが発生します。

その時に休憩を入れるのですが、休憩をした後はぼーっとしてしまいがちです。

休んだ後は、意識してすぐにポジティブになるように心がけようと思います。

課題が解決しないと不安になる

ちゃんと、一仕事終えることができればいいのですが、課題が発生して解決できないものもあります。

そういう時は、保留にします。

途中で何か手掛かりを得て、解決できればいいのですが、徐々に解決できない課題は増えてきます。

解決しない課題が増えると、手に負えなくなってきます。

あまりにたくさん増えてくると、何が何だか訳が分からなくなってきます。

だから、パニックになります。

そこで冷静さを失ったら終わりです。

冷静に、気を長く保って、コツコツ解決することを心掛けています。

だから、ワクワクできなくなってきます。

常にワクワクする方法

毎日のルーティーンで、ポジティブになっています。

だから、ネガティブになることはほとんどありません。

気を抜くとネガティブになる

気を抜くと、ネガティブになります。

だから、気を抜くことを辞めることにしました。

ぼーっとするような状態を、無くしていきます。

常にアクティブに行動できる状態にスタンバイできるようにします。

状態

感情の状態には、不安とわくわくと無の状態があると、思っています。

ボーっとしている状態は、何も考えていない状態なので、無の状態です。

この状態をポジティブの状態にします。

常にポジティブにすることを意識します。

毎日毎日を、一生懸命に生きることを心がけます。

デフォルトをポジティブにする

デフォルトをポジティブにするには?ポジティブを習慣づけようと思います。

ただ、常にポジティブを習慣づけようとすると、疲れてしまうのではないかが心配です。

その辺は、実際に試してみて、臨機応変に変えていくつもりです。

ポジティブにするには、常に何かに一生懸命になるイメージがあります。

自分の態度をみて、周りの人がやる気になることが目的なので。

頑張りすぎて、無理をしてしまわないかが心配です。

不安をワクワクに変える!

不安をワクワクに変える理由は、不安を払拭することができるからです。

不安だと何も手に付かないので、わくわくして行動したくなるようにします。

落ち着くことによって、不安は解消できるので、瞑想するのがおすすめです。

落ち着くことで、わくわくすることができるので、行動できるようになりますよ!

わくわくと不安の違い

わくわくと不安の違いは、行動できるかできないかです。

わくわくすると、行動したくなります。

行動できた後も、わくわくします。

それに対して、不安になると、何も行動できなくなってしまいます。

わくわくで行動したくなる

わくわくで行動したくなる理由は、ドーパミンが分泌するからです。

ドーパミンが分泌すると、ポジティブな気分になるので、何か行動したい気持ちになります。

行動した後わくわく

行動した後、わくわくする理由は、達成感からポジティブな気分になるからです。

ポジティブな気分になると、さらに何か行動したい気持ちが継続します。

不安になると行動できなくなる

不安になると行動できなくなる理由は、ストレスホルモンのコルチゾールが分泌するからです。

コルチゾールが分泌する理由は、行動できなかったからです。

コルチゾールは、生命ホルモンと呼ばれていて、逃げるか闘うかの2択を迫られます。

わからないから行動できないでいると、いつまでも分泌しています。

これを止めるには、行動する以外に方法はありません。

わくわくすると幸せを実感する

わくわくすると、幸せを実感します。

その理由は、ポジティブな感情を抱くからです。

ポジティブな感情は、嬉しい時や楽しい時、面白い時や快感を得た時の感情です。

そんな時は、幸せを実感しますよね。

不安になると不幸を実感する

それに対して、不安になった時は何とも言えないモヤモヤした気分になりますよね。

モヤモヤして心配事が多かったりすると、それって不幸を実感することになります。

モヤモヤした気分になるのは、何で不安になるのかがわからないからです。

体内から分泌されるホルモンによって、不安になるので、原理を知らないとモヤモヤしてしまいますよね。

わくわくも不安も行動によってもたらされる

このようなことから、わくわくするのも不安になるのも、行動によってもたらされることがわかります。

だとするならば、幸せになりたいと思うなら、常に行動していればいいと思いますよね。

行動することでわくわくして、わくわくしたから行動するの繰り返しができれば、幸せになることができるということです。

但し、やることがわからなければ、行動することができません。

不安になる原因は、やることがわからないことが原因なんですよ。

わからないから不安になる

不安になる原因は、実はわからないことが原因なんです。

わからないから行動できないんです。

2択の時も、逃げるか闘うかの判断がわからないからなんです。

幸せになるにはわからないことを無くす

幸せになるには、わからないことを無くす必要があるということです。

また、行動する内容も、何の役にも立たないことをやっても意味がありません。

行動することで、わからないことがわかることに変える必要があります。

そうやって、どんどんとわからないことを無くしていけば、やがて本当の意味で幸せになれるということです。

行動できる間は、幸せになれるので、一生続けたいですよね。

わくわくするとどうなる

 ワクワクすると健康になる理由

ワクワクすると健康になる理由は、不安にならないからです。

なぜならば、不安にならないから考え込んでしまうこともありません。

健康には、悩み事がないのが一番です。

病は気からというように、悩むから不健康になるんです。

悩まなければ、常にわくわくしていられます。

ワクワクすると健康になる理由は、悩まないからです。

ワクワクしても健康にならない理由

ワクワクしても健康にならない理由は、不安になるからです。

なぜならば、不安になると考え込んでしまうからです。

ちょっと不安になってしまうと、思い切り考え込んでしまう人がいますが

そういう人は、悩まない方がいいです。

悩むのは、病気にかかってからでいいんです。

病気かどうかもわからないうちから、悩むのはやめましょう。

ワクワクして健康になる方法

ワクワクして健康になるには、常にわくわくすることです。

その理由は、常にわくわくしていれば、不健康とは無縁になるからです。

ワクワクで健康意識も高まり身も心も若返る!

ちゃんとするという意識から、健康にも力を入れられるようになります。

何もかもが、うまいこと周り出すというイメージです。

毎日わくわくした気持ちになれるように、幸せなことを考えるようにしています。

その甲斐あって、最近は起きるとすぐにわくわくした

気持ちになることができます。

その影響で、仕事はロケットスタートを切ることが

できるようになりました。

ネガティブな時も、わくわくすることを考えることに

より、いつの間にかネガティブな発想はどこかへ

行ってしまいます。

毎日益々、メリハリが付いてきてちゃんとしなければ

いけないという意識が芽生えます。

その結果、毎日行っているウォーキングの距離も

伸びてきました。

今までは、最低5km以上というのが目標でしたが

ここ最近は毎日15km歩いています。

それは、気分が上がって自然と15km歩くようになった

だけなのですが、明らかに毎日ワクワクを心掛けている

ことが影響しているのは間違いありません。

毎日の日課のウォーキングは、お昼ご飯の後にスーパーに買い物

に行く前に行っています。

15km歩くとなると、ウォーキングだけで3時間以上

かかります。

奥さんが歩くのが遅いので、そこまで時間がかかってしまう

のですが、無理をしないことをモットーとしているので

それは別に問題はありません。

ただ、毎日ウォーキングに3時間を費やすのは、正直

あまりしたくありません。

だから、今後はやっぱり最低5kmという条件のまま

にしておこうと思います。

5km歩くのだって1時間かかり、スーパーで買い物を

したり、ウォーキングする場所まで移動するのにも

かなりの時間がかかります。

ウォーキングとか買い物に時間をかけるのは、仕事の合間の

リセットには最高に効果的なので、ある程度は時間をかけたい

と思っています。

毎日ワクワク感のお陰で、ちゃんとしなければいけないという

意識が高まり、やる事は徐々に増えているような状態です。

あまり増えすぎて、がんじがらめにするのもどうかと思うので

時間の成約はゆるゆるなルールにしています。

昨日は、ワクワク感の影響で気分が若返り、色々なことをやりたい

という気持ちになりました。

そして、4連休中の3日間は、やる気満々の意識が働いて、15km

のウォーキングを続けました。

親身に自分たちの健康のことを考えられるようになり、いつまでも

若い状態でいたいと思うようになりました。

それには、外見にもお金をかけて、リフトをするのもいいじゃないと

思えるようになりました。

以前は、整形をしたくなる人の気持なんか全くわかりませんでした。

でも今は、内面が若返るのなら、外見だって若返りたいという

意識が芽生えました。

そして、物理的にも衰えないように、より一層メンテナンスを

続けていこうと思うようになりました。

このように、振り返ってみると、何から何まで前向きに考える

自分がいます。

勿論、仕事の方もやる気満々の状態です。

ブログの方も、コンスタントに毎日更新ができるように

なりました。

それどころか、1日3記事が書けるようになり、その他にも

サイトの方の更新もできるようになりました。

結局、このようなことができるのも、健康があっての産物

です。

常にちゃんとしている意識のもとで、無理をしない程度に

行っているので、全く持って健康そのものだと思います。

そういえば、私は無理をして体を壊した経験をしたことが

ないので、どこまで何をすると壊れるのかはわかりません。

しかし、以前現役で仕事をしていた時は、毎日徹夜で仕事に

当たっていたという経験があるので、もしかしたらぶっ壊れない

ようにできているのかもしれません。

そういえば、私は基本的に朝9時に起きて、朝の5時に寝ています。

仕事をしていて、眠くなったら15分の仮眠をその都度摂る

ようにしています。

何日かに1回は、眠くて堪えられない日があるので、そういう時は

躊躇なく眠りに就いています。

ところが、最近はワクワク感の影響で、きちんとしている意識が

強く、あまり眠くならないようになりました。

それでも、15分の昼寝は1日2回程摂る様にはしています。

15分間グッスリと眠り、パッチリと目が覚めて、引き続き

やる気満々で作業に当たることができます。

物凄く寝起きが良いので、続けざまに作業をしているのですが

これって無理をしているうちに入るのでしょうか?

自分では、全く無理をしていない意識があるので、平気で作業を

続けていますが、これがやばいのだったら辞めなければなりません。

それと、何日かに1回訪れる、眠くて眠くてどうしようも無い日は

よっぽど体が疲れていると見えて、疲れ果てて眠るということに

これまた自分に酔いしれてわくわくしたりしています。

これがちょっと自分の中では問題かなって思っています。

でも、疲れ果てて眠るというのは、以前から私の理想だったので

理想通りにいくところから、私の中ではワクワク感が上昇したり

するんですよ。

疲れ果てて眠るというのは、朝までビクともせずにグッスリと

深い眠りに誘われます。

9時になったら、奥さんに起こしてもらうのですが、その時も

寝覚めが物凄く良いんですよ。

すぐさまパソコンのところに向かい、電源を入れてGRCで

順位をチェックしています。

これによって、一喜一憂するのですが、いちばん体に良くないのが

これなんですよ!

ズドンとやられた日には、本当にしょげますよね!

その日は、何をやっても手ごたえを感じられないのですが

たまにバグの時もあって、本当に勘弁してよ!っという気に

なります。

それ以外は、自分ではすべて健康という意識で居るので、

何も問題はないと思っています。

そういえば、最近目を使い過ぎる影響で、目が疲れますね。

今のところ、「ワクワク感で健康への意識も高まり、やる気が出て

身も心も若返る」というのが、私の率直な感想です。

まさに良いことしかないと言ったところです。

やっぱり、日記形式の方が文章をそのまま打てるので、

進めやすいですね。

これがあまり評価されないのなら、また後で段落名を入れて

いこうと思っています。

これも検証の一環なので。

何でも自分で試してみなければ、納得できない、損な性格

なので。

わくわくするとやる気が出ます。

わくわくすることによって感情が高ぶるので、それがやる気を出してくれるからです。

詳しくは、やる気を出す方法を参照してください。

わくわくするとやる気が出る

コメント

タイトルとURLをコピーしました